sandbox/スキルリング変更案トップ のバックアップソース(No.1)
#include(防具項目一覧,notitle)

&ref(画像置場/ギャザリングブースト.png,nolink); [[ギャザリング]] | &ref(画像置場/リング.png,nolink); [[スキルリング]]([[一覧表>スキルリング/一覧表]])

#contents

*概要 [#r7c3cfcb]

2016/03/09実装。
[[ギャザリング]]により作成可能となる、新しい装備アイテム。
''装備して戦闘することで経験値を与え強化の上限を解放したり、新たなアクションが可能になるなど、これまでの装備品にない特徴を持つ。''
大きく分けて「新たなアクションを可能とするLリング」と「設定していないクラスのスキルを使用可能にするRリング」の2種類が存在する。
#br
LリングとRリングはそれぞれ一種類装備することができ、装備することでリングスキルを習得し、その恩恵を得ることができる。
また、アイテムラボでリングを強化することでほとんどのリングはリングスキルの効果が上昇する。
Lリングはこれに加え、リングに設定されているステータスもわずかに強化することができる。
スキルリングを装備した状態で経験値を獲得するとリングEXPが溜まり、100%を超えると強化上限値がアップする。
リングそのものの説明文には「装備状態でエネミーを倒すことで」とあるが、実際には経験値表示が発生する全ての方法(ギャザリングボーナス、経験値獲得チケットも含む)でリングEXPを獲得可能。
尚、公式のよくある質問にも追加されている様に&color(Red){''「ロビー以外で経験値を入手した場合、ロビーに戻る or マップ移動を行う」''};ことで経験値処理がされるので注意が必要。
また、キャラクターがレベルアップしたタイミングやリングの付け外しでも経験値処理が行なわれる。
#br

Lリングは全クラス装備可能で、一部のアクションや特定のスキルに新たな効果を付与する。
サブクラスの武器でも恩恵を得られる反面、特定の装備やクラスを設定していないと効果を発揮しないものが多い。
//特定の装備をしていないと効果を発揮しない(フロントSロールならツインマシンガン装備中のみ効果を発揮)ものが多く、
Rリングはクラススキルに類似したリングスキルを習得できる。こちらはリング毎に設定された&color(Red){特定のクラスを含まない構成};しか装備不可。
実装時現在、要は''メイン/サブクラスに、リングスキルと同じスキルが使えるクラスを選択してしまう''と装備できない。
//&color(Red){''特定のクラス「以外」''};しか装備できないものが多い(マッシブハンターなら、メイン・サブのどちらかにハンターが含まれると装備不可)。
//端的にいえば、たとえば&color(Red){サブクラスに設定されているクラスのメインクラス専用スキルをRリングで代用するという事は原則できない};。
&color(Red){''アクティブスキルの場合、サブパレットにそのスキルをセットして発動させる必要がある。''};
#br

&color(Red){2016/10/05のアップデートで、マイショップ出品・アイテムトレードが可能になった。};
★10アイテムだが、購入に際して&color(Red){''プレミアムセット・購入パス等は一切不要''};(アイテムトレードにはプレミアムセットが必要)。
#br

**リングの取り扱い [#badefab0]

現在所持しているリングのスキルについて倍率や条件を確認したい場合は''アイテムパックからリングを選択し「リングスキル確認」を選ぶ''と見ることが出来る。
アイテム詳細のタブには表示されないので注意。
強化による変動幅はアイテムラボでの強化時に表示される。
#br
また、クラスカウンターで使える「マイセット」では、スキルリングも装備セットに含まれるようになった。
&color(Red){''リング実装前に保存したマイセットは、リングを装備していない状態になっているため、それを選択するとリングが外れてしまう。''};
スキルリングを装備した状態でマイセットを上書きしておこう。
#br
2016/10/05のアップデートより[[チャットコマンド>チャット・オートワード#ec18593a]]「/skillring アイテム名」「/sr アイテム名」が追加され
ショートカットワードでの指輪装備変更が可能となった。以下使用の際に引っかかりやすい注意事項
-対象のリングはアイテムパック内に所持しておかなくてはならない。
-アイテム名にはL/(R/)の部分を含まなくてはならない。スラッシュは全角、半角、"・"、省略のいずれも可。
-しかしアイテム名に+○○の強化値部分を含んではならない。
-半角全角は正確ではなくとも認識される(極端な例としては「l・jgソニックアロウ」でも認識される)。
-チャットコマンドを組み合わせて、「/mpal○ /cmf *○○○ /sr ○○○」と発言すれば、武器パレット・武器迷彩・スキルリングを一度に切り替えることが可能。
-「/spal○ /sr ○○○」の組み合わせならば、リングとサブパレットを同時に変更可能。
R/PPコンバートなどの、アクティブスキルリングとそれを組み込んだサブパレットを使いたい時に切り替え、効果時間が切れたら元のリング&サブバレットに戻す、という使い方が考えられる。
-画面には表示されないが、各種装備変更コマンドも周囲にいるPC版プレイヤーのチャットログファイルに記録される。気になるのであれば、「/p」(パーティチャット)や「/t」(チームチャット)といった発言先指定を入れよう。

**ユニットスキル追加 [#ndb9954a]

アイテムラボで、レアリティ★12のユニットに、「Lリング」のリングスキルを1つ追加できる。
ユニットスキル追加には、「素材となるLリング」「ラムダグラインダー」とメセタが必要となる。
ユニットスキル追加を完了すると、''素材として使用したLリングは消滅し''、自動的にユニットのオーナー登録が行われる。
また、&color(Red){Lリングの上昇パラメーター(打撃力や技量など)は失われる};。
よって、このページで''「強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない」と記載されているLリングならば、ユニットに合成する場合Lv1でもLv20でも全く同じ''ということになる。
つまり、''それらのリングをユニットに追加する場合は、Lv1のまま追加した方が、リング強化にかかる素材・グラインダー・メセタを浪費せずに済む''。
#br
リア・アーム・レッグそれぞれ1つずつユニットスキルの追加が可能で、元々の装備枠と合わせて最大4つの「Lリング」のリングスキルを利用可能となる。
Lリングスキルとユニットスキルで同じ物を複数セットした場合は、最もレベルの高い物だけが有効になる。
#br
&color(Red){''リングスキルは、ユニットスキルとして追加した後は強化できなくなる。''};強化値の高いリングスキルを追加したい場合は、事前に合成するLリングを強化しておく必要がある。
一旦ユニットスキルを追加したユニットからスキルを取り除くことはできない(当然、リングも二度と戻っては来ない)。ただし、別のLリングを追加すれば上書きは可能。

*強化素材 [#oee46bd7]

-強化素材
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|強化値|メセタ|>|基本素材|>|ギャザリング系|ピュア系|>|エフォートシリーズ|h
|~|~|グラインダー|ラムダ&br;グラインダー|鉱石|宝石|ピュア&br;フォトン|クラス&br;マテリアル|エース&br;オブ&br;ステッカー|
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:85|>|>|CENTER:65|>|BGCOLOR(#DFD):CENTER:65|BGCOLOR(#FDD):CENTER:65|>|BGCOLOR(#DDF):CENTER:65|c
|購入|30,000||(15)|3|1(6)|15|1||
|+1→+2|30,000|5(0)||3|||||
|+2→+3|30,000|5(0)||3|||||
|+3→+4|30,000|5(0)||3|||||
|+4→+5|30,000|5(0)||3|||||
|+5→+6|30,000|5(0)||3|1(0)|3|||
|+6→+7|30,000|5(0)||3|1(0)|3|||
|+7→+8|30,000|5(0)||3|1(0)|3|||
|+8→+9|30,000|5(0)||3|1(0)|3|||
|+9→+10|30,000|5(0)||3|1(0)|3|||
|+10→+11|30,000|5|3(0)|3|1|3|5||
|+11→+12|30,000|5|3(0)|3|1|3|5||
|+12→+13|30,000|5|3(0)|3|1|3|5||
|+13→+14|30,000|5|3(0)|3|1|3|5||
|+14→+15|30,000|5|3(0)|3|1|3|5||
|+15→+16|30,000|5|3|3|1|3|5||
|+16→+17|30,000|5|3|3|1|3|5||
|+17→+18|30,000|5|3|3|1|3|5||
|+18→+19|30,000|5|3|3|1|3|5||
|+19→+20|30,000|5|3|3|1|3|5|1|
|''合計''|600,000|95|30|60|16|60|51|1|

''必要素材''
-上記表は強化に''すべて成功した場合の最少必要数''。失敗した場合は当然その分の費用・素材が必要となる。
-リングによって必要な素材に違いがありギャザリング系統や、期間限定(緊急)クエストで入手できるピュアフォトンの系統など様々。
--リングの強化値を最大の+20にするにあたっては、グラインダーとラムダグラインダーは全てのリングで必ず要求される。
---ギャザリング系統では鉱石と宝石、ピュアフォトン系統では鉱石とピュアフォトン、
エフォートシリーズではそれぞれの独極訓練で入手できるクラス系マテリアルとクラスステッカーも追加で必要となる。
-作成時に「宝石6個 + ラムダグラインダーが15個」が必要になるリングの場合、強化値「+10」まで宝石が不要であり、強化値「+15」までラムダグラインダーが不要である。
よって、強化値「+20」にするために必要な宝石とラムダグラインダーの合計は強化成功率が100%であれば''他のリングと同じ''である。
ちなみに、これらのリングはレベルを上げてもスキル効果は変わらず、ステータス補正のみが強化されるものが該当する。リングの強化をする価値が低いので制作コストが高いのである。
-R/ブーストスレイヤーのみ例外で強化に必要なメセタは「3,000」、鉱石は「2個」、強化値6から必要になる宝石は「東京オパール」。

#br
''強化関連''
-強化の成功率表記は+1~+20まで全て「&color(,#DBFCFF){''安全''};」(80%以上90%未満)。
--全強化値において&color(Red){強化に失敗しても強化値は低下しない。};(リスクなし)
--強化成功率+20%/+30%を使用すれば、「&color(,#AAFF9F){''確実''};」(100%)にできる。WEB連動イベントの強化値+10%のイベントがあれば強化成功率+10%でも確実にできる。
-例外として、R/エフォートシンボル系のリングは常に成功率「''100%''」(「&color(,#AAFF9F){''確実''};」表記)である。

*必要経験値 [#e5fa02c4]

-必要経験値
|>|>|>|CENTER:|c
|強化値|必要&br;リング&br;EXP|必要&br;プレイヤー&br;EXP|必要&br;プレイヤー&br;EXP(累計)|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:85|>|RIGHT:80|RIGHT:80|c
|購入|0|0|0|
|+1 → +2|200|4,000|4,000|
|+2 → +3|600|12,000|16,000|
|+3 → +4|2,400|48,000|64,000|
|+4 → +5|9,600|192,000|256,000|
|+5 → +6|14,200|284,000|540,000|
|+6 → +7|10,800|216,000|756,000|
|+7 → +8|12,600|252,000|1,008,000|
|+8 → +9|14,400|288,000|1,296,000|
|+9 → +10|16,200|324,000|1,620,000|
|+10 → +11|27,000|540,000|2,160,000|
|+11 → +12|54,000|1,080,000|3,240,000|
|+12 → +13|90,000|1,800,000|5,040,000|
|+13 → +14|108,000|2,160,000|7,200,000|
|+14 → +15|126,000|2,520,000|9,720,000|
|+15 → +16|144,000|2,880,000|12,600,000|
|+16 → +17|180,000|3,600,000|16,200,000|
|+17 → +18|216,000|4,320,000|20,520,000|
|+18 → +19|234,000|4,680,000|25,200,000|
|+19 → +20|252,000|5,040,000|30,240,000|
|COLOR(black){合計}|1,512,000|30,240,000|BGCOLOR(#888):|

-取得経験値の「5%」がリングEXPになる。
--強化値「+20」にするために必要なリングEXPは「1,512,000」。プレイヤーEXPだと「30,240,000」に相当する。
---プレイヤーEXPの「30,240,000」はクラスレベルに換算すると約Lv70までの累積EXP、クラスキューブに換算すると約15個分に相当する。
--リングEXPは小数点以下が切り捨てられるが最低でも1獲得することができる。条件次第では稼ぐ必要のあるプレイヤーEXPが大きく変化することになる。
---20で割り切れるか20以下の獲得経験値だとロスなし、余りが19であれば最も大きいロスが発生することになるが気にする必要は全く無い。
(リングEXPの最悪効率とプレイヤーEXPの最小値を目指したときに必要なエネミー撃破数がリングEXPの累積と同数である1,512,000のため。)

*必要素材逆引き表 [#t1cc16af]

&color(Red){赤字};は''強化による恩恵はステータス補正のみで、&color(Red){効果はLv1から変化しない};''リング。

|>|>|CENTER:|c
|宝石|Lリング|Rリング|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:135|>|LEFT:155|c
|BGCOLOR(#AAFF9F):森林エメラルド|&color(Red){L/TDエアチェイス};&br;L/フロントSロール&br;L/テックCパリング&br;L/ハンターギアセイブ|R/Pキーパー法撃&br;R/アタックアドバンス|
|BGCOLOR(#AAFF9F):凍土琥珀|L/JBテックアーツSC&br;L/Lノンウィークボーナス&br;&color(Red){L/JリバーサルJAコンボ};|R/ワイドサポート&br;R/ヒーリングガード|
|BGCOLOR(#AAFF9F):遺跡アメジスト|L/JGソニックアロウ&br;&color(Red){L/ナックルチェイス};&br;L/ハイタイムキープ&br;&color(Red){L/ショートコンバット};|R/Cストライク法撃&br;R/Pキーパー打撃|
|BGCOLOR(Pink):火山洞窟ガーネット|L/スローダイブロール&br;&color(Red){L/ステップジャンプ};&br;&color(Red){L/エアリバーサル};|R/JリバーサルPPゲイン|
|BGCOLOR(Pink):浮遊大陸フローライト|L/Aロッドシュートモード&br;L/ジャストリバーサルB|R/クイックメイト|
|BGCOLOR(Gold):砂漠トパーズ|&color(Red){L/ワイドエリアヒール};&br;&color(Red){L/アーリィライズ};&br;L/メイトラバーズ||
|BGCOLOR(Gold):地下坑道ペリドット|L/PBホーミング&br;&color(Red){L/ニアオートターゲット};|R/テックアーツJAPPS|
|BGCOLOR(Gold):採掘遺跡ラピスラズリ|&color(Red){L/クイックブラスター};&br;&color(Red){L/ライトアーマー};&br;L/ウォンドEチェンジ||
|BGCOLOR(#DBFCFF):海岸サファイア|L/JGヘブンリーF&br;L/カタナギアガードR&br;L/DBスナッチ|R/マッシブハンター&br;R/Cストライク射撃&br;R/フォトンフレア&br;R/PPコンバート|
|BGCOLOR(#DBFCFF):海底タンザナイト|L/マグエキサイト&br;&color(Red){L/ステップJAコンボ};|R/クリティカルフィールド|
|BGCOLOR(#DBFCFF):浮上施設トルマリン|L/バレットボウホーミング&br;&color(Red){L/スタンディングサイン};&br;&color(Red){L/ショートミラージュ};|R/アドレナリン|
|BGCOLOR(#ccc):白ノ領域ムーンストーン|&color(Red){L/スローFiアクション};&br;&color(Red){L/ピースゾンディール};&br;L/ジャンピングドッジ||
|BGCOLOR(SkyBlue):東京オパール|L/JGライジングF&br;L/DSカマイタチ&br;L/RRフィールド|R/Cストライク打撃&br;R/キリングボーナス&br;R/Pキーパー射撃&br;R/EPPRフィールド&br;R/ブーストスレイヤー|
|BGCOLOR(SkyBlue):ラスベガスダイヤ|&color(Red){L/JBエレメンタルキープ};&br;L/Aランチャーモード|R/Jリバーサルカバー&br;R/ヒールシェア|

#br

////////////////////////////////////////////////////////////////////

*Lリング一覧 [#oee46bd6]

Lリングは全てが&color(Red){全クラス装備可能};。
リングの効果を利用可能なクラスでなくても、ステータス補正を目的に装備することも考えられる。
ステータス補正は強化時にいずれか1種類を選択でき、初期は+1、最大強化で+20とあくまでオマケ程度。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/JG○○系リングの共通事項 [#de79c160]

※JG = ジャストガードの略称

//共通事項が多いのでひとつに纏めました
//無敵時間の仕様変更からしばらく経過したので整理。前記述はCO
-JG(PA)リング各種の効果は''[[ジャストガード>ハンター#ofc8d39a]]成功時、ダメージ無効化と同時に発生する&color(Red){ガードアーツ(衝撃波)を、リング指定のフォトンアーツ発動};''に変更する。
//-JGPAリング各種の効果は''ジャストガード成功時、ダメージ無効化と同時に発生するガードアーツ(衝撃波)%%と&color(Red){ジャストガード成立後の1秒ほどの無敵時間を無くす};%%代わりに対象のPAを使用する''というもの。
--&color(Red){2016/04/20のアップデートで、JG成功時に無敵時間が付与されるようになった。};
--JGPAの発動にはリング指定のPAに合った武器種を使用することはもちろん、リングLvに応じたPPが必要。
---ギアを消費する武器種(ワイヤードランス、パルチザン)は、貯まっていればギアも消費する。
--リングを装備するとジャストガードの挙動が変更されるが、関連するスキル等については以下が検証確認されている。
---ジャストガード関連効果が適用される
ヒーリングガード、ジャストガードPPゲイン、オールガード
ガードスタンスアドバンス(JG成立直後であるJGPAに対しても威力上昇が適用される)
---ジャストガード関連効果が適用されない
ジャストアタック(ガードアーツと異なる挙動。JAタイミングでJGしても対象のPAダメージ上昇なし)
潜在能力「動の反射(ガードアーツ強化効果)」「瞬楯転攻(ジャストガード後のJA攻撃強化)」
//--ガードアーツが代わるだけなので、ヒーリングガード、ジャストガードPPゲイン、オールガードは利用可能。
//--ガードスタンスアドバンスはJG直後に適用されているらしく、対象のPAに対しても威力上昇が適用される。
//--ガードアーツと違い、JAタイミングでJGしても対象のPAのダメージ上昇は無い。
//--使用時にリングLvに応じたPPと、ギアが貯まっていればギアゲージも消費する。
--直後のPAにテックアーツJAボーナスおよびテックアーツJAPPセイブを適用できる。
--メインHu限定だが、ジャストガードPPゲインを習得していればLv11の時点でPP回復量と消費量が±0になる。
---サブHuで使うならリングLv20にしないとPP消費が発生する。
//--不用意にJGするとPAのモーション中に後続の攻撃が直撃する危険があり、多段ヒットや遠距離攻撃には状況をよく見て対応する必要がある。
//---上記2016/04/20アップデートにより単発の遠距離攻撃は無敵で回避できるようになった。しかし無敵時間が切れる頃に重ねられるとやはり危険。
--オールガードで真横や真後ろからの攻撃をガードしても真正面にPAが出るため、基本的にボス戦での1対1に向く。
//-潜在能力「動の反射」はジャストガードそのものによる反撃ではないため適用されない。
//-潜在能力「瞬楯転攻」は対象のPA直後のJAタイミングで攻撃しても適用されない。
--武器アクションのガードだけが適用対象であり、チャージパリングは対象外。ガードアーツが発生するジャストガードのみと考えるとよい。
-メインクラスかサブクラスにハンターを入れていないとジャストガード自体ができないため発動しない。
--ただし、該当するPAは習得していなくても発動する。
--PAではなくジャストガードが必須なので、固有PA武器のみを装備しても発動しない。
-リングのLv上昇により消費PP減少および威力上昇。
--JCに付随しているJAは乗らず、リングLvの威力はJAの代わりに乗る。(習得しているPAの威力にリングの威力を乗算する。)
//(習得ソニックLv17威力396にLv1リング175%で合計威力693のソニックがJG成功時発生)
--リングなし時のJCPAにJAB12+フューリーコンボアップ+JAを乗せた場合(1.21×1.1×1.3 = 1.703)となり、リングLv1時点では威力がそう変わらない。使うなら育成したい。
-対抗馬のL/ハンターギアセイブはメインHu専用だが、JG系はサブHuでも効果がある。TeHu等でボス戦にHu武器を使う場合は火力UPにつながる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

***L/JGソニックアロウ &aname(L001); [#b5221ebe]

//公式説明文
JGソニックアロウ
ソードでジャストガードを成功させるとソニックアロウが発動する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|遺跡アメジスト×1|
|ステータス補正|>|打撃力、射撃力、技量|
|必要スキル|>|ジャストガード|
|利用可能クラス|>|ハンター(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(./JGソニックアロウ.png,nolink);|威力|175%|176%|177%|178%|180%|182%|184%|186%|188%|190%|
|~|消費PP|20|19|18|17|16|15|14|13|12|11|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|192%|194%|196%|198%|200%|204%|208%|212%|216%|220%|
|~|消費PP|10|9|8|7|6|5|4|3|2|0|

-ジャストガードすると『PPを消費して』[[ソニックアロウ>フォトンアーツ/ソード系#sonic_arrow]]が発生するようになる。
ソニックアロウの刃だけが飛んでいくわけではなく、ソニックアロウのモーションを行う。
//-ざっくりいえば、少し出が遅く無敵時間がなくPPを一定量消費する代わりに威力と射程が優れたブレイバーのカウンターエッジみたいなもの。使いどころさえ間違わなければかなりの火力強化が見込める。
-ソードならチャージパリングとイグナイトパリングがあるため使い分けはしやすい。
--貫通攻撃が中距離まで届き、ギア蓄積も良好なため、JGの強化としては申し分ない性能になる。
--密度の高い攻撃や乱戦はチャージパリングでまとめて防ぎ、見切り済みの近距離攻撃にはイグナイトパリング、距離の離れた単発攻撃にはJGソニックで返礼といった戦法が考えられる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

***L/JGヘブンリーF &aname(L002); [#l1c4e8fb]

//公式説明文
JGヘブンリーフォール
ワイヤードランスでジャストガードを成功させるとヘブンリーフォールが発動する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海岸サファイア×1|
|ステータス補正|>|打撃力、射撃力、技量|
|必要スキル|>|ジャストガード|
|利用可能クラス|>|ハンター(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JGヘブンリーF.png,nolink);|威力|175%|176%|177%|178%|180%|182%|184%|186%|188%|190%|
|~|消費PP|20|19|18|17|16|15|14|13|12|11|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|192%|194%|196%|198%|200%|204%|208%|212%|216%|220%|
|~|消費PP|10|9|8|7|6|5|4|3|2|0|

-ジャストガードすると[[ヘブンリーフォール>フォトンアーツ/ワイヤードランス系#heavenly_fall]]が発生するようになる。
--PPと溜まっていればギアも消費する。
-本来ジャストガードした際に発生するガードアーツ(衝撃波)がヘブンリーフォールの&color(Red){掴み};に変化する。
--JG成功で無敵時間は発生するが、あくまで掴みが出るだけで''ヘブンリー本体の無敵はホールド成立まで発生しない''という点に注意。
掴みが当たらない距離では即座に次の攻撃に備えること。
--活用するなら常にクロスレンジでの戦いを心がける必要がある。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

***L/JGライジングF &aname(L003); [#rc36b562]

//公式説明文
JGライジングフラッグ
パルチザンでジャストガードを成功させるとライジングフラッグが発動する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|東京オパール×1|
|ステータス補正|>|打撃力、射撃力、技量|
|必要スキル|>|ジャストガード|
|利用可能クラス|>|ハンター(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JGライジングF.png,nolink);|威力|175%|176%|177%|178%|180%|182%|184%|186%|188%|190%|
|~|消費PP|20|19|18|17|16|15|14|13|12|11|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|192%|194%|196%|198%|200%|204%|208%|212%|216%|220%|
|~|消費PP|10|9|8|7|6|5|4|3|2|0|

-ジャストガードすると[[ライジングフラッグ>フォトンアーツ/パルチザン系#rising_flag]]が発生するようになる。
--PPと溜まっていればギアも消費する。
--PAカスタマイズしている場合は[[ライジングフラッグ零式>フォトンアーツ/パルチザン系#kae91d28]]が発動する
-発動するPAが前進(零式は突進)系のため使うタイミングが難しい。
--ヴォルグラプターと組み合わせ、近距離~零式で中距離攻撃を凌ぎながら低燃費な連携で反撃というのも考えられるが…
-遠距離攻撃をJGして零式で接近しようにも、遠距離攻撃の大半は多段ヒット。使える場面はおのずと限られてくる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/DSカマイタチ &aname(L004); [#c00068a8]

//公式説明文
ダブルセイバーカマイタチ
ダブルセイバーで特定のPAを使用すると確率で現在のギアに応じたかまいたちが発生する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|東京オパール×1|
|ステータス補正|>|打撃力、法撃力、技量|
|必要スキル|>|ダブルセイバーギア|
|利用可能クラス|>|ファイター(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./DSカマイタチ.png,nolink);|威力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100%|
|~|発動率|5%|10%|15%|20%|25%|30%|35%|40%|45%|50%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100%|
|~|発動率|55%|60%|65%|70%|75%|80%|85%|90%|95%|100%|

//-ダブルセイバーのケイオスライザー、ハリケーンセンダー以外のPAを使用後、自動的にカマイタチが発生するようになる。
-対象PAはトルネードダンス、トルネードダンス零式、シザーエッジ、ランブリングムーン、イリュージョンレイヴ、フェイクキャプチャ、サプライズダンク、デッドリーアーチャー、アクロエフェクト、デッドリーサークル、デッドリーサークル零式。
--ケイオスライザー、ハリケーンセンダーは対象外。
--フェイクキャプチャはヒットさせたときのみ発動する。光の弾でもOK。
--ステップなどであまりに早くキャンセルすると発動しない。
--イリュージョンレイヴとデッドリーサークル零式は、攻撃の途中と攻撃完了時の二回発動タイミングがある。
-ギアは消費されない。
-JAで発動したPAから発生するかまいたちにはJAの倍率が乗る。
-テックアーツJAボーナスが適用されるPAで発生させたかまいたちにはテックアーツJAボーナスの威力上昇効果が適用される。
--武器アクションによるかまいたちにはテックアーツJAボーナスは適用されない。
---加えて、武器アクション後のPAにもテックアーツJAボーナスは適用されない。
-ギアを維持したままかまいたちを発動できるので安定した火力増強に一役買ってくれる。高レベルまで強化できれば普通に戦うだけでもかまいたちを常時纏うことができる。
--かまいたちを発生させるために武器アクションをする必要がなくなるのでテックアーツを乗せたコンボを構築したり、消費しなかったギアをウィンドパリングで有効活用できるようになる。ダブルセイバーをメインに扱うのなら是非とも装備したい一品。
-このリングのカマイタチには、Dセイバーウィンドパリングのパリング効果は発生しない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/TDエアチェイス &aname(L005); [#k4043649]

//公式説明文
ツインダガーエアチェイス
ツインダガーの空中での通常攻撃と一部のPAにロックした敵へ近づく挙動が追加される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ナベルロック×3|森林エメラルド×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./TDエアチェイス.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、法撃力、技量|
|~|必要スキル|>|>|なし|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./TDエアチェイス.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-ツインダガーの''空中での''通常攻撃と一部PAに、ロックオン対象への移動が追加される。
--移動距離はステップ1回(スピンムーブ約2.5回)分程度。上下の追尾はなく水平に移動する。ジェットブーツとほぼ同じ挙動。
//-対応PA:スケアフーガ・ファセットフォリア・フォールノクターン
-対象となるのは、通常攻撃、スケアフーガ、ファセットフォリア、フォールノクターン(零式を含め検証済み)。
--ステップアタックはキャラが空中にいても発動しない。
--ギアを途切れさせることなく、またPPを消費することなく次の敵に接近したり、攻撃範囲が狭いPAの微調整等色々と応用が利く。
-ブレイブ、ワイズスタンスを使用する場合はスピンムーブによる細かい微調整も必要な場合がある。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ナックルチェイス &aname(L006); [#a4dc83c1]

//公式説明文
ナックルチェイス
ナックルの地上での通常攻撃と一部のPAにロックした敵へ近づく挙動が追加される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ナベルロック×3|遺跡アメジスト×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ナックルチェイス.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、法撃力、技量|
|~|必要スキル|>|>|なし|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ナックルチェイス.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-一部を除いたナックルの''地上での''攻撃に、ロックオン対象への移動が追加される。
--攻撃動作の前あるいは最初の数フレームに移動が追加されるもので、攻撃判定を伴って前進できるわけではない。
---このためバックハンドスマッシュなど予備動作が長くリーチに難のある攻撃は、ステップイン後の相手の移動で逃げられてしまう場合がある。
--移動距離はステップ1回ぶん程度で、上下の追尾はなく水平に移動する。ジェットブーツとほぼ同じ挙動。
---対象との距離に関係なく同じだけ前進する。踏み込んでから攻撃するため当てやすくなるが、間合いが詰まるとPAや相手との角度によっては位置取りの制御が難しくなる事態も発生するようになる。
//-対応PA:
-対象となるのは、通常攻撃、ステップアタック、ダッキングブロウ、フリッカージャブ、ペンデュラムロール、スライドアッパー、スライドアッパー零式、サプライズナックル、フラッシュサウザンド、バックハンドスマッシュ、クエイクハウリング(空中のみ)。
対象外のPAはストレイトチャージ、%%クエイクハウリング、%%メテオフィスト、ハートレスインパクト。
--ステップアタックはキャラクターが空中にいても効果が乗る。
--スライドアッパー零式は、どこでチャージしたかに関係なく、「ボタンを離した場所が地上かどうか」で発動の可否が決まる。
-''クエイクハウリングのみ、例外的に空中で使用した際に効果が乗る(2016/10/05の更新より)''


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/フロントSロール &aname(L007); [#e70ff612]

//公式説明文
フロントスタイリッシュロール
ツインマシンガンのSロールが前方にも移動可能になる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|森林エメラルド×1|
|ステータス補正|>|射撃力、射撃防御|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./フロントSロール.png,nolink);|射撃威力|101%|102%|103%|104%|105%|106%|107%|108%|109%|110%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|射撃威力|111%|112%|113%|114%|115%|116%|117%|118%|119%|120%|

-ツインマシンガン装備時に、キャラクターの前方へ移動しながら武器アクションを行うと前方へSロール回避が行えるようになる。
--挙動はグリムバラージュの突進部分に近く、前方へ体をひねりつつ突進する。
-移動していない状態(ニュートラル)の場合は、従来通り後方へのSロール回避になる。
-従来のSロール同様に、発動後にはJA判定と着地モーションが発生する。
-回避中の射撃数は他のSロールと同じく、通常時3発、スロー時に6発。
-Sロール関連の潜在が乗るかは不明。情報求む
-%%ジャンプキー + 前方向キー + 武器アクションを同時押しすると右Sロールになってしまう。%%
--2016/06/08のアップデートで修正された。
//--「手前を向いた状態でジャンプ + 下方向キー + 武器アクション」をしても、やはり右Sロール(画面向かって左へ移動)になってしまう。
//---方向キー右や左との組み合わせは問題ない。
//--動作自体は実装当時からのものだが、今まではわざわざ前方向に入れながらSロールする事が無かった。
//--ジャンプキーを離してからであれば空中でもフロントSロールになる。
-リング効果の「威力」は''フロントSロール中の射撃及びSロールアーツにのみ掛かる''。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/カタナギアガードR &aname(L008); [#r728c9d6]

//公式説明文
カタナギアガードリリース
カタナでガード状態を維持すると強制的にギアを開放。解放中、ギア増加量が大幅に減少する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海岸サファイア×1|
|ステータス補正|>|射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|カタナギア|
|利用可能クラス|>|ブレイバー(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./カタナギアガードR.png,nolink);|ギア減少速度|290%|280%|270%|260%|240%|220%|200%|180%|160%|150%|
|~|ギア増加量|>|>|>|>|>|>|>|>|>|0%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|ギア減少速度|>|>|>|>|>|>|>|>|>|150%|
|~|ギア増加量|1%|2%|3%|4%|5%|6%|7%|8%|9%|10%|

-[[カタナギア>ブレイバー#xeb81f4d]]ゲージを''最大まで''溜めた状態で3秒間ガードモーションをとるとギアを解放できるようになる。
-通常のギア解放とは異なり、&color(Red){攻撃をヒットさせてもギアゲージがほとんど回復せず、減少速度も速い};(攻撃力上昇効果などは通常開放と同じ)。リングレベルを上げればデメリットはいくらか緩和される。
-通常通りジャストカウンターでギアを解放した場合は、このペナルティは生じない。
-ギアを維持できなくてもいいから直ちにギアを解放したいときに役に立つと思われるが、ギア開放までが3秒と長いのでそのまま攻撃を続けた方が良い場面が多い。正規の手段でギアを解放できるのならそちらを狙うに越したことはない。
//-使い勝手が非常に悪く、基本的にジャストカウンターから正規の手段でギアを解放できる場面ではそちらを狙うべき。任意のタイミングで開放したい時用と割りきって使うしかない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/DBスナッチ &aname(L009); [#eceee420]

//公式説明文
デュアルブレードスナッチ
デュアルブレードのシフトアクションで移動した時、敵に打撃ダメージを与える挙動が追加される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海岸サファイア×1|
|ステータス補正|>|打撃力、技量、打撃防御|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./DBスナッチ.png,nolink);|威力|400%|500%|600%|700%|800%|900%|1000%|1100%|1200%|1300%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|1350%|1400%|1450%|1500%|1550%|1600%|1650%|1700%|1750%|1800%|

-デュアルブレードの移動を伴う武器アクションに体当たり(打撃判定)が付与される。
--移動しない武器アクションでは発動しない。移動していれば前後左右すべてで発動する。
--デュアルブレードギアを習得していなくても発動する。
--スナッチステップのようなエフェクトは出ない。
--攻撃判定は狭く、文字通り敵にぶつかるようにすると当たる。
--当てればPPが回復(4)し、ギアゲージが上昇する。
-スタンスや各種火力スキル、潜在能力などの影響を受ける。ジャストアタックも有効。
--ギアによる威力の変動などはなし。
--&color(red){効果100%だった場合の実威力は32};(要検証)基礎威力はステップアタック1hitと同じだと思われる。
--400%で128、1800%で576相当のギア無しのPAと同じ威力になると思われる


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/テックCパリング &aname(L010); [#adbd687a]

//公式説明文
テックチャージパリング
テクニック用武器のテクニックチャージ開始時にジャストガードが可能になる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|森林エメラルド×1|
|ステータス補正|>|打撃力、法撃力、技量|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./テックCパリング.png,nolink);|効果時間|0.03秒|0.06秒|0.09秒|0.12秒|0.15秒|0.18秒|0.21秒|0.24秒|0.27秒|0.30秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果時間|0.33秒|0.36秒|0.39秒|0.42秒|0.45秒|0.48秒|0.51秒|0.54秒|0.57秒|0.60秒|

-[[ロッド]]・[[タリス]]・[[ウォンド]]・[[ジェットブーツ]]・[[タクト]]装備中、テクニックのチャージ開始時に、Lvに応じた時間のジャストガード判定が追加される。
--タリスの場合、タリスが手元にあるかどうかは関係なく、投擲状態でも発動する。
--ガード判定が持続するのは「チャージ中」のみ。モーション的な話ではなく持続時間経過以前にチャージをやめた場合はその時点でガード判定が無くなる。
//「チャージが完了した場合・」の記述を削除しました。
-''ガード可能なのは正面からの判定のみ''(およそ前方180度の範囲)。背面からの攻撃はガードできない。
--他武器のガード同様''ガードした際には硬直が発生し、その分だけチャージ完了が遅れる''。
---成立時に煙とジャストガードの効果音が発生する。
---他武器のガードと同じく連続ガードにならない間隔で到達する攻撃に対しては再入力が必要だが、チャージを開放(=テクニック発動)するか回避アクションでキャンセルしない限り再チャージができない仕様上、その種の攻撃の対処には初弾をガードして次弾を回避アクションで避けるか、初弾を回避アクションで避けその硬直に来る次弾をガードするなどの工夫が必要になる。
--チャージができないナ・バータ、通常のテクニックとはチャージの構造が違うナ・メギドおよび複合テクニックにはジャストガード判定が発生しない。
-Lv20まで強化すれば、0.6秒のガード時間を持つようになるため、意識しなくても敵の攻撃をガード出来る様になる。
特に集中のラ・グランツなど、集中カスタムとの相性は良く、チャージ時間がほぼそのままガード時間になるため、敵の攻撃を受け流しつつラッシュを掛けることが可能となる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/RRフィールド &aname(L011); [#bc742130]

//公式説明文
リキャストリバーサーフィールド
リバーサーフィールドのリキャスト時間が軽減される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|東京オパール×1|
|ステータス補正|>|打撃力、射撃力、法撃力、技量|
|必要スキル|>|リバーサーフィールド|
|利用可能クラス|>|テクター(メインのみ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./RRフィールド.png,nolink);|リキャスト時間|70%|69%|68%|67%|66%|65%|64%|63%|62%|61%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|リキャスト時間|60%|59%|58%|57%|56%|55%|54%|53%|52%|50%|

-[[リバーサーフィールド>テクター#s68b251c]]のリキャストを短縮する。
--リバーサーフィールド自体がメイン専用スキルなので、メインテクターでなければ機能しない。
-元々リキャスト(600秒)が長すぎて使い勝手が悪いリバーサーフィールドの弱点を補うことができる。
--最大強化しても300秒(5分)のリキャストが発生するが通常時と比べれば圧倒的に小回りが利くようになるのでムーンアトマイザーの節約としてより使いやすくなる。やはり代用にはならないが戦闘不能者が続出してもある程度ならカバーできる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ハンターギアセイブ &aname(L012); [#p4a1c521]

//公式説明文
ハンターギアセイブ
ハンターギアブーストが有効な時、ハンター武器のギア消費量と減少量が軽減される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|森林エメラルド×1|
|ステータス補正|>|打撃力、打撃防御|
|必要スキル|>|ハンターギアブースト|
|利用可能クラス|>|ハンター(メインのみ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ハンターギアセイブ.png,nolink);|ギア消費量|75%|74%|73%|72%|71%|70%|69%|68%|67%|66%|
|~|ギア減少速度|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|ギア消費量|65%|64%|63%|62%|61%|60%|59%|58%|55%|50%|
|~|ギア減少速度|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|

-[[ソードギア>ハンター#i2791e92]]の減少速度と、[[ワイヤードランスギア>ハンター#t8b00577]]・[[パルチザンギア>ハンター#m2f5a71c]]の消費量を軽減する。
--メイン専用スキル[[ハンターギアブースト>ハンター#t4210d39]]が条件のため、同スキルの習得とメインハンター、フューリー/ガードスタンス起動中でなければ機能しない。
-ワイヤードランスギア・パルチザンギアは消費量軽減後の数値分ギアゲージが貯まっていればギアが適用される。
--リング取得時点のLv1(75%に軽減)でギアゲージが1.5本あれば2連続でギアが適用される。ギアゲージがMAX(3本)あれば4連続で適用可能。
Lv10(66%に軽減)ならゲージ2本で3連続、MAXで4連続から少し残る。
Lv16(60%に軽減)ならゲージMAXで5連続が可能。
Lv20(50%に軽減)ならゲージMAXで6連続が可能となり、ラッシュをかける際の火力密度が大きく向上、ギア維持の立ち回りを一変させる可能性を持つ。
-Lv1で75%に軽減と効果が大きいため、育成せずともかなり役立つ。
--ギアブースト自体のLvを削る選択肢も出てくる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ハイタイムキープ &aname(L013); [#u7c1bdd0]

//公式説明文
ハイタイムキープ
ショウタイム中に敵の攻撃を受けても一定確率でハイタイムが一度だけ維持される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|遺跡アメジスト×1|
|ステータス補正|>|射撃力、射撃防御|
|必要スキル|>|ショウタイム、ハイタイム|
|利用可能クラス|>|ガンナー(メインのみ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ハイタイムキープ.png,nolink);|発動率|5%|10%|15%|20%|25%|30%|35%|40%|45%|50%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|発動率|55%|60%|65%|70%|75%|80%|85%|90%|95%|100%|

-ショウタイム中、ダメージを受けた際に%%%一度だけ%%%一定確率で[[ハイタイム>ガンナー#b4ac2dd4]]が切れずにすむようになる。
--ハイタイムはメイン専用スキルなので、メインガンナーでなければ機能しない。
--あくまでも「一度だけ」ハイタイムを途切れなくする効果である。Lv20まで育成して発動率を100%にした場合でも2回以上被弾してしまうとハイタイムの上昇量はリセットされてしまうので注意。
--また、''[[ワンモアタイム>ガンナー#onemoretime]]の発動条件はハイタイムキープの有無に関わらず、一度のハイタイム終了時までノーダメージが絶対条件である''。無条件で両スキルを最大効果まで発揮させ続けるようなリングではないので運用には注意しよう。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ショートコンバット &aname(L014); [#n4eac79f]

//公式説明文
ショートコンバット
カタナコンバット使用時、通常攻撃で敵を追尾する挙動が削除される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ナベルロック×3|遺跡アメジスト×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ショートコンバット.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|~|必要スキル|>|>|カタナコンバット|
|~|利用可能クラス|>|>|ブレイバー(メイン・サブ)|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ショートコンバット.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-[[カタナコンバット>ブレイバー#r46ea7d0]]の通常攻撃の追尾機能を停止させる。
--勝手に明後日の方向にすっ飛んで事故るという危険性をなくすことができるが敵の動きに合わせた大まかな位置取りも手動化されるため一長一短ある。プレイスタイルと相談して使うか否かを決めよう。
--元ある性能を縛るタイプながら、それ以外のメリットは一切無い。純粋な動作調整系の効果である。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ワイドエリアヒール &aname(L015); [#a1664be2]

//公式説明文
ワイドエリアヒール
[[A.I.S]]スキル「エリアヒール」の効果範囲が拡大される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|砂漠トパーズ×1|
|ステータス補正|>|打撃力、射撃力、法撃力、技量|
|必要スキル|>|エリアヒール|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ワイドエリアヒール.png,nolink);|拡大率|>|>|>|>|>|>|>|>|>|300%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|拡大率|>|>|>|>|>|>|>|>|>|300%|

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-A.I.Sにエリアヒールが搭載されていないクエストではリングスキルを活用できない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/クイックブラスター &aname(L016); [#y8ab878c]

//公式説明文
クイックブラスター
[[A.I.S]]スキル「フォトンブラスター」の発動が早くなる代わりに旋回性能が下がる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|採掘場跡ラピスラズリ×1|
|ステータス補正|>|打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|フォトンブラスター|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./クイックブラスター.png,nolink);|発射速度|>|>|>|>|>|>|>|>|>|200%|
|~|旋回速度|>|>|>|>|>|>|>|>|>|-40%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|発射速度|>|>|>|>|>|>|>|>|>|200%|
|~|旋回速度|>|>|>|>|>|>|>|>|>|-40%|

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-通常は撃つまでに4秒ほどかかるが、半分の2秒ほどで撃てる。
--フォトンブラスターの照射時間(4~5秒)、クールタイム(120秒)は変化しない。
-旋回速度の低下はブラスター発射中のみ。発射するまでは通常通り旋回できる。
-なぎ払うように撃つことが多い防衛戦クエストではやや不向き。
--単体相手であってもビブラスのジャンプやマガツ・ヒガン、サイのように大きく動いたりワープするといった相手にも不向きなので使いどころか非常に限られる。
--主な用途としてはエネミーの出現直後やボスの部位破壊・特殊ダウンなどの発射チャンスを逃さないなど「決め撃ち」での運用に向く。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/アーリィライズ &aname(L017); [#m6e7d727]

//公式説明文
アーリィライズ
[[A.I.S]]で戦闘不能になってから復活するまでの時間を軽減する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|砂漠トパーズ×1|
|ステータス補正|>|打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./アーリィライズ.png,nolink);|復活時間|>|>|>|>|>|>|>|>|>|1秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|復活時間|>|>|>|>|>|>|>|>|>|1秒|

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-通常の復活時間は5秒。
-効果が得られるのはA.I.S.が撃墜されても即座にA.I.S.に乗り換えるクエストに限られる。
--現時点で効果があるのは[[星滅の災厄禊ぐ灰の唱>顕現せし星滅の災厄/星滅の災厄禊ぐ灰の唱]]、[[解き放たれし鋼鉄の威信]](本戦)の2クエストのみ。
--[[採掘基地防衛戦:絶望]]、[[終焉>採掘基地防衛戦:終焉]]ではA.I.Sが戦闘不能になっても復活できないので、効果がない。
--ボーナスクエスト[[特別任務:禍津【銀】]]、[[【金】>特別任務:禍津【金】]]も撃墜時はいったん降りるため同様。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ライトアーマー &aname(L018); [#da8bcd2e]

//公式説明文
ライトアーマー
[[A.I.S]]の「ブースト」の消費PPが減少するが代わりに被ダメージが上昇する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|採掘場跡ラピスラズリ×1|
|ステータス補正|>|打撃力、射撃力、法撃力、技量|
|必要スキル|>|ブースト|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ライトアーマー.png,nolink);|消費PP|>|>|>|>|>|>|>|>|>|10|
|~|被ダメージ率|>|>|>|>|>|>|>|>|>|110%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|消費PP|>|>|>|>|>|>|>|>|>|10|
|~|被ダメージ率|>|>|>|>|>|>|>|>|>|110%|

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-通常のブースト消費PPは15。
--A.I.SのPPは100、最大10連続でブースト移動が使える。
-ブーストを多用した立ち回りでも、PP管理がやりやすくなる。
--敵を圧倒する防衛戦クエストではデメリットはあまり気にならないが、A.I.Sで対等以上の敵と戦うクエストでは移動ではなく回避が主になりやすく、慣れた人向けになる。
--多用しすぎによるPPの枯渇にも注意が必要である。。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/バレットボウホーミング &aname(L019); [#gd34a146]

//公式説明文
バレットボウホーミング
バレットボウのチャージ通常攻撃に誘導性能が追加される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|浮上施設トルマリン×1|
|ステータス補正|>|射撃力、法撃力、技量|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./バレットボウホーミング.png,nolink);|誘導性|30|35|40|45|50|55|60|65|70|75|
|~|誘導時間|0.10秒|0.20秒|0.30秒|0.40秒|0.50秒|0.60秒|0.70秒|0.80秒|0.90秒|1.00秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|誘導性|80|85|90|95|100|110|120|130|140|150|
|~|誘導時間|>|>|>|>|>|>|>|>|>|1.00秒|

-強化によってホーミング性能と発射からホーミングしていられる時間が上昇する。
--書かれているとおり、効果の対象は「チャージされた通常攻撃」のみに限られる。
--Lv1でも通常の銃口補正後(発射時のばらつきがなくなる)にリングの誘導補正が掛かる為、振り向き撃ちでもかなり当たるようになる。Lv10になるとよほど派手に動く敵でない限り距離に関係なくほぼ必中するようになるので無理に20まで上げなくても十分使える
---ただし、これによりLv1でも銃口補正後のリング補正のせいで、偏差撃ちや部位を無視して撃つ事が実質不可能になる事を意味する。その点はトレードオフな関係になる。
--ホーミングが付与される副次効果として、放物線弾道ではなくなるため射程が延び、基本的に「見えている標的」でありさえすればまず届くようになる。
ラスベガスのクラゲを地上から撃ち落とすなど、無限射程のテクニックに近い大遠距離射撃ができる。
//--リングの効果は自動ロックオン、ホールドロックオンの状態で適用される(肩越し視点では適用されない)。
//肩越しでも適用されます


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/JBエレメンタルキープ &aname(L020); [#jdeb1f32]

//公式説明文
ジェットブーツエレメンタルキープ
武器アクションを行っても、属性が破棄されず「エレメンタルバースト」も発動しなくなる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|アースロック×3|ラスベガスダイヤ×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JBエレメンタルキープ.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、法撃力、法撃防御|
|~|必要スキル|>|>|ジェットブーツギア|
|~|利用可能クラス|>|>|バウンサー(メイン・サブ)|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JBエレメンタルキープ.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-属性を維持したまま、武器アクションによる回避行動をとることができる。
-属性を破棄したい場合、別属性のテクニックでの上書きや武器の持ちかえなどをする必要がある。
-ギアゲージが空になったり、PA「ヴィントジーカー」を発動した際の属性破棄は防止できない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/スタンディングサイン &aname(L021); [#jd6f9659]

//公式説明文
スタンディングサイン
静止した状態の時、足元にエフェクトが表示される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ウォパルロック×3|浮上施設トルマリン×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./スタンディングサイン.png,nolink);|ステータス補正|>|>|射撃力、技量、射撃防御|
|~|必要スキル|>|>|なし|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./スタンディングサイン.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-エフェクトが表示されている時に攻撃の入力を行うとRaスキル「[[スタンディングスナイプ>レンジャー#g4d52013]]」の発動条件を満たす。
--「これから新たに行う攻撃」がスタンディングスナイプの条件を満たすかどうかを識別するためのものであり、チャージPA含め今現在行われている攻撃が成立条件を満たしているかどうかの判別にはならない。
-スタンディングスナイプの習得有無に関係なく、PCの位置座標が1秒間変化しなかった時にエフェクトが表示される。
--ただ厳密には少量であれば座標が変化しても光り、スタスナも適用されるようだ。キャンプシップの壁に向かって僅かに左右に動く程度に走れば再現しやすい。
---その微移動状態から攻撃した場合、スタンディングスナイプは適用されるが、ムービングスナイプは適用されない。
//--&color(Red){ベルトコンベアの上で棒立ちしていても光るという噂があるがデマである。ベルトコンベアの上で棒立ちしても光らない。};
//↑これはベルトコンベアの上でサテカを構えて流れ着いて止まった先で「スタスナが適用されてないのに光る」と話題になった物を勘違いして書き足された文面。この赤字自体がデマなのでコメントアウト。
-仕様さえ理解してしまえば、あるタイミングで攻撃したいときに「今攻撃入力した場合スタンディングスナイプが適用されるかどうか」を判別することができるため有用なリングではあるが、リングの有無による数値的な貢献は僅かであり、あくまでも操作の補佐用の装備。
-エフェクトの円から飛び出る3つの光の線は常に一定方向を指す。そのため位置調整の目印としても使える。座標の検証等に用いると便利かもしれない。
-ガンスラッシュはもちろんのこと、あまり意味はないが打撃・法撃武器を装備していてもサインは出る。
-何故かカジノの''メセタンシューターのプレイ中''に静止していた場合でもサインが出るが、残念ながらシューターにスタンディングスナイプは適用されない。
--2017/01/11のメンテナンスで不具合として発光しないよう修正された。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/Aランチャーモード &aname(L022); [#w10d0f18]

//公式説明文
アナザーランチャーモード
ランチャーの通常攻撃の弾道が変化し威力が上昇。攻撃範囲も広がる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|ラスベガスダイヤ×1|
|ステータス補正|>|射撃力、打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Aランチャーモード.png,nolink);|威力|>|101%|>|102%|>|103%|>|104%|>|105%|
|~|爆発範囲|102.5%|105%|107.5%|110%|112.5%|115%|117.5%|120%|122.5%|125%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|>|106%|>|107%|>|108%|>|109%|>|110%|
|~|爆発範囲|127.5%|130%|132.5%|135%|137.5%|140%|142.5%|145%|147.5%|150%|

-ランチャーの通常攻撃が山なりの弾道で飛ぶようになり、何かに当たった際の爆発範囲が広がる。
-ロックオン距離や照準に関係なく銃口から一定の角度で発射される。
--斜め45度かその位でキャラがジャンプする程度まで撃ちあげる。
--射出角度が急すぎるため大型エネミー以外では頭上を通過してしまう。通常のエネミー相手では零距離以外の直撃は見込めない。
--ロックオンを行ってもその位置に着弾するようになるわけではなく必ず決まった距離を飛ぶ。
--通常どおり照準やロックオンの向きに銃口が従うためロックオンでは一定の距離でないと弾は当てられない。また「銃口の向きに対して一定の仰角を取って撃ち出し、重力に従って落下する」仕様上、肩越し視点で一定以上に上を向いて発射すると''後ろへ弾が飛んで行く。''
-ジャンプ中に射撃を行うとそこそこ水平に発射し、そこから地上で撃った場合と同じような急角度で弾が落ちる。
--結局地上で撃った場合と同じ高さから落としているだけなので狙って当てられるのは零距離か着弾点のみ。
-弾はナニモノかに当たらない限り爆発しない。空中で勝手に爆発することはないため、''上空から地上に向けて撃つことで無限射程''となる。
-記述のとおり、効果が適用されるのは通常攻撃のみ。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ショートミラージュ &aname(L023); [#z9317ff1]

//公式説明文
ショートミラージュ
ミラージュエスケープが短くなる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ウォパルロック×3|浮上施設トルマリン×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ショートミラージュ.png,nolink);|ステータス補正|>|>|法撃力、法撃防御|
|~|必要スキル|>|>|ミラージュエスケープ|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ショートミラージュ.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-[[ロッド]]、[[タリス]]、[[ウォンド]]、[[タクト]]装備中の回避アクション、ミラージュエスケープの移動距離が2/3程度になる。
--その分無敵時間も短くなるので注意。
--回避が短くなる点はメインFo専用スキル「チャージエスケープ」関連のメリットになる。
-地上で出した場合の回避終了後の隙は、若干小さくなっているものの残っている。
-空中であれば、かなりの回数連発可能。連打することで、着地するまでほぼ常時無敵状態を保つことができる。
--地上回避では着地後の隙に被弾する事があるため、敵の攻撃を確実に回避したい場合は、空中回避を連打した方が良い。
-同じ防御型Lリングの競合選択肢としては、テックCパリングが存在する。
あちらは予備動作であるチャージそのものにジャストガード判定を付与し、よりシームレスに攻撃に移ることが出来る代わりに発動にPPを要し、構造上連続使用ができないという違いがある。育成の有無もあるため、お好みで。
--回避アクションが異なるジェットブーツは対象外。こちらはJBエレメンタルキープが競合の選択肢になる。
//-Suにとっては、テックCパリングリングよりもこちらの方が恩恵を得やすいだろう。
//サモナーの適正に関しては説明の上でのいい落とし所が浮かばなかったため、一旦取り下げて元記述を復帰してCOしておきます。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ウォンドEチェンジ &aname(L024); [#s4806ddf]

//公式説明文
ウォンドエレメントチェンジ
ウォンドギアが溜まっている時、ウォンドの属性が一部のチャージしたテクニックと同じ属性に変化。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|採掘場跡ラピスラズリ×1|
|ステータス補正|>|打撃力、法撃力|
|必要スキル|>|ウォンドギア|
|利用可能クラス|>|テクター(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ウォンドEチェンジ.png,nolink);|属性値変換率|80%|81%|82%|83%|84%|85%|86%|87%|88%|89%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|属性値変換率|90%|91%|92%|93%|94%|95%|96%|97%|98%|100%|

-[[ジェットブーツギア>バウンサー#bootsgear]]のように、チャージテクニックでウォンドの属性を変化させられるようになる。
-シフタ、デバンド、レスタ、アンティは対象外。チャージが不可能なナ・バータ、チャージの仕様が異なるナ・メギド及び複合テクニックも対象外。
--ゾンディール、ザンバース、メギバースといった補助フィールドテクニックでも属性は変化する。
ほとんどジェットブーツギアの属性変化と同じ仕様だが、それと違うのは''即座に属性を戻すためのアクションがない''事。
---属性変化している状態でL/ウォンドEチェンジリングを外す(他のLリングに変更する)と属性が破棄され、もとの武器属性に戻ることが確認されている。
ショートカットワード+チャットコマンドでのリング変更を設定しておくと擬似的な属性破棄操作を用意できる。
--ウォンド以外の武器へ持ち換えると属性変化は解除される。ウォンド同士での持ち替えではウォンドギアのゲージがなくならない限り属性は維持される。
---[[ライドロイド]]は乗り降りしても属性変化は維持される。ただし搭乗→ウォンド以外の武器のパレット番号に変更→ウォンドの武器のパレット番号に変更→降機という手順を踏むと破棄される。
つまりウォンドが設定されている武器パレット番号である限り維持。
--武器の持ち換えを行うと先述の補助テクニックはその瞬間に効果判定が消えてしまうため、属性を変えたくない場合はノンチャージを併用するなどの工夫が必要になる。
--属性を変化させたあとチャージテクニックによって元の属性に戻した場合、リングLvによる属性値変換率の影響を受ける。
-最大レベル以外は属性値にペナルティが発生する。そのため、リングのレベルを上げるために殴りテクターに装備させておくと、逆に戦闘が弱くなってしまう可能性がある。
--できるならばリングのレベル上げは影響が無いクラス・戦法で装備して行いたい。
-3ボタン操作で5属性の攻撃テクニックを武器パレットにセットすれば、ウォンド1枠で6属性に対応することも可能になる。
-Teスキル「[[ウォンドギアエレメント>テクター#jde8bd72]]」の状態異常は、変化後の属性に依存する。
-実用性はほぼ皆無だが、属性が無いウォンドにも属性を付与することができる。
--例えば炎を付与した場合は炎属性の法撃爆発が発生する。
--打撃部分も例えば炎を付与し炎弱点の敵を攻撃すれば、エレメントウィークヒットの発動条件を満たす。
--属性値は当然ながら0のままである。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/メイトラバーズ &aname(L025); [#v36b1ba9]

//公式説明文
メイトラバーズ
メイト系アイテムを素早く使用できるようになり回復量も上昇する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|砂漠トパーズ×1|
|ステータス補正|>|打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./メイトラバーズ.png,nolink);|回復量|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100%|
|~|使用速度|110%|115%|120%|125%|130%|135%|140%|145%|150%|155%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|回復量|100%|102%|104%|106%|108%|110%|112%|114%|116%|120%|
|~|使用速度|>|>|>|>|>|>|>|>|>|160%|

-手動でメイト系アイテムを使用したとき、使用モーションが早くなり回復量も上昇する。
--有効対象はあくまでもメイト系のみであり、アトマイザー系には速度上昇・回復量上昇共に適用されない。
--料理アイテム「東京風ハンバーグ」にも回復量上昇効果が適用されない。
-強化するとLv11まではメイト使用速度、それ以降はメイト回復量が上昇していく。
--回復量上昇が目的の場合、ラムダグラインダーを要求されるLvまで強化する必要があるため注意。
-回復量UPはHuスキル「オートメイトハーフライン」に効果はなく、手動でメイト系アイテムを使用したときにのみ効果がある。
(Guスキル「オートメイトデッドライン」は未確認)
-回復量は乗算。リングLv20(120%)の最大HP1000でモノメイト(30%回復)を使うと1000×0.3×1.20 = 360になる。
--トリメイト(100%回復)にも効果がある。リングLv20で最大HP1000で使うと1200回復する。ヒールシェア(スキル/リング)等を使わない場合、通常のクエストでは意味が無いが、HPの回復量が制限されるクエでは少しとはいえ回復量が増えるのは速度UPと合わせて地味にありがたい。
-類似するスキルとしてBrスキル「[[クイックメイト>ブレイバー#qmeit]]」(メイト使用速度UP)が存在する。
--リングスキルとBrスキルは競合せず併用可能。メイト使用モーションがさらに高速化する。
--Br以外でも、Rリング「[[クイックメイト>#R024]]」とは併用可能。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/JBテックアーツSC &aname(L026); [#jb367dfa]

//公式説明文
JBテックアーツショートチャージ
ジェットブーツPAからテクニックへ繋いだ時にチャージ時間が短縮される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|凍土琥珀×1|
|ステータス補正|>|法撃力、打撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JBテックアーツSC.png,nolink);|チャージ時間|90%|88%|86%|84%|82%|80%|78%|76%|74%|72%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|チャージ時間|70%|68%|66%|64%|62%|60%|58%|56%|54%|50%|

-テクニックのチャージ時間の増減は、まずテクニックカスタマイズの値を適用し、それからクラススキル・リングスキル・潜在能力を乗算で計算する。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/スローダイブロール &aname(L027); [#i74a07d2]

//公式説明文
スローダイブロール
ダイブロールの速度を遅くすることでダイブロール継続時間を延長する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アムドゥスキアロック×3|火山洞窟ガーネット×1|
|ステータス補正|>|射撃力、技量、射撃防御|
|必要スキル|>|ダイブロール|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./スローダイブロール.png,nolink);|無敵時間|0.30秒|0.32秒|0.34秒|0.36秒|0.38秒|0.40秒|0.42秒|0.44秒|0.46秒|0.48秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|無敵時間|0.50秒|0.52秒|0.54秒|0.56秒|0.58秒|0.62秒|0.66秒|0.70秒|0.74秒|0.80秒|

-ダイブロールのモーションが遅くなり無敵時間が伸びる。
//リングスキルの無敵時間が元のダイブロールに加算されているのか、元の無敵時間は無視され上書きされるのか検証をお願いします。
-地上で使用するとミラージュエスケープにも似た動きをするが、空中で使うと落下速度はそのままに横の移動速度だけが低下するため新感覚の挙動になる。
-従来通りダイブロールシュートは使える。ダイブロールシュートに移行するまでは遅くなるが、ダイブロールシュート自体がスローモーションになることはない。
-無敵時間が伸びる以外の利点はほとんど無いが、アサルトライフルやランチャーの防御手段は少なく、なかなか敵の攻撃を回避できずすぐ戦闘不能になってしまうという場合に選択肢になる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/Lノンウィークボーナス &aname(L028); [#uce9e6ef]

//公式説明文
ランチャーノンウィークボーナス
ランチャー装備時、スキル「ウィークヒットアドバンス」の効果が弱点部位以外にも有効になる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|凍土琥珀×1|
|ステータス補正|>|打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|ウィークヒットアドバンス|
|利用可能クラス|>|レンジャー(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Lノンウィークボーナス.png,nolink);|有効割合|50%|51%|52%|53%|54%|55%|56%|57%|58%|60%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|有効割合|64%|68%|72%|76%|80%|84%|88%|92%|96%|100%|

-非弱点に対して攻撃してもウィークヒットアドバンスの威力倍率を反映させる。対雑魚集団や弱点部位が狙いにくい敵、弱点が存在しない敵などに対しては大きなダメージ上昇となる。
--弱点部位を攻撃したことにはならないので、レンジャースキル「ウィークヒットブラストボーナス」は適用されない。
-''非弱点が弱点になるわけではない。''リングのレベルが最大であっても、弱点に当てた方がダメージは高くなる。
--割合はWHA1と2を乗算した後にかける。WHAをどちらもLv10(135%)まで習得していていて、リングLv1(50%)の場合
WHAの倍率が 1.35×1.35 = 1.8225 。リングでの変換率を掛けて (1.825-1)×0.5 = 0.4125
つまり、Lv1の時点で約41%の威力上昇となる。
-射撃属性の攻撃にのみ有効。
--PA「クレイジースマッシュ」には適用されない。
--当初はランチャーを装備していればあらゆる攻撃に適用されたが、2016/10/19のメンテナンスで修正された。

//-%%射撃属性攻撃以外の攻撃にも効果がある。%% &color(Red){公式から本来の仕様と異なると告知されている};ため、以下の効果を目的に作成する場合は注意。
//※10/6告知  [[「L/Lノンウィークボーナス」のスキル効果対象が一部誤っている>http://pso2.jp/players/support/measures/?id=9842]]
//--クレイジースマッシュにも効果がある。このPAは射撃力依存の「打撃属性攻撃」であるため本来はWHAは適用されない。
//--ランチャーを背負った状態でのサブパレットから使用するテクニックにも効果がある。ただし、ザンバースには効果がない。
//--フォトンブラスト、ツール系スキルにも効果がある。
//--射撃属性攻撃以外にも適用されるのが不具合であるか仕様であるのかは不明。
//ただし、あくまで弱点部位以外を攻撃した場合のみ効果があるという点については注意が必要。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ステップジャンプ &aname(L029); [#nd77f401]

//公式説明文
ステップジャンプ
ステップ後にジャンプを行うことでダッシュ状態へ移行する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|アムドゥスキアロック×3|火山洞窟ガーネット×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ステップジャンプ.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、射撃力、法撃力|
|~|必要スキル|>|>|ステップ(ウォンドラバーズ含む) or ミラージュステップ|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ステップジャンプ.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-ステップ終了間際にジャンプを入力すると、通常移動の最高速度時(以下ダッシュ)のジャンプと同じになる。
--「ダッシュ時のスピードを持ったジャンプを抜刀状態で行う」特殊行動。小ジャンプや空中制御といった通常のジャンプでできることはすべて可能。
--ミラージュステップ、ウォンドラバーズ(発動中)でも有効。
-この特殊ジャンプ後の着地時に移動入力がなされていた場合、ダッシュに移行しながら即時納刀する。
--ただし、特殊ジャンプ中に空中ステップ又は着地点で立ち止まるとダッシュに移行せず抜刀状態が維持される。
--瞬時に納刀できるため、オービット系の潜在能力「機動応変・一式」の回復効果を効率良く発動できる。
---ただし実際に納刀状態になるのは着地後なので、この目的で運用するなら小ジャンプにするなど極力着地を急ぐようにしないと、回復開始タイミングが普通に移動して納刀したのと大差なくなってしまう。
--ツインダガーギアをすぐ溜めたい場合など、武器をしまいたくない場合は着地前に行動する必要があるなど注意が必要。
-ステップ開始地点が空中だった場合、ステップ中に地上に着地してもステップジャンプは発動できない。
--例外的に、ジェットブーツで2段ジャンプ可能な状態の場合、空中ステップからの2段ジャンプにステップジャンプを乗せられる。
-通常移動で10秒ほどの距離を移動するにあたってはステップジャンプを繰り返した方が早いが、通常移動15秒ほどの距離になるとステップジャンプ繰り返しの到達時間がほぼ並ぶ。超長距離の移動については普通に走った方が早くなる。
-ステップからの派生アクションなので、ダイブロールやミラージュエスケープでは発動できない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/JリバーサルJAコンボ &aname(L030); [#rc74bb8a]

//公式説明文
ジャストリバーサルジャストアタックコンボ
ジャストリバーサル後にジャストアタックタイミングが発生。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ナベルロック×3|凍土琥珀×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JリバーサルJAコンボ.png,nolink);|ステータス補正|>|>|技量、打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|~|必要スキル|>|>|ジャストリバーサル|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JリバーサルJAコンボ.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-リングスキル「エアリバーサル」でも適用される。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/エアリバーサル &aname(L031); [#cfa2064e]

//公式説明文
エアリバーサル
空中で受身がとれるようになる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|アムドゥスキアロック×3|火山洞窟ガーネット×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./エアリバーサル.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、技量|
|~|必要スキル|>|>|ジャストリバーサル|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./エアリバーサル.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-吹き飛ばし攻撃を受けた際に、空中でジャンプボタンを押すと空中で受け身が取れるようになる。
--JBの2段ジャンプの仕様のように、1度受身を取った後、再度空中で受身を取るには地面に1度着地しなければならないと言った事は無いのでGuやBoなどの常に空中で戦闘するクラスにはかなり効果的である
--空中で受け身を取ったあとは、着地を待たずに行動が可能になる。行動可能なタイミングは非常に早く、何かしらの行動を入力した状態で受け身を取るとほとんど受け身モーションを取らずに行動を開始するほど。
---その副産物として、通常通り地上にダウンした瞬間に受け身を取ったあとの行動不能時間も短縮されており、受け身後の行動をスムーズに行えるようになる。
-ボタンの入力受付はかなり甘く、ほぼ吹き飛ばし攻撃を受けた直後から好きなタイミングで受け身が取れる。
--もちろん、従来通りの地上でのジャストリバーサルも可能。ダウンするかどうかギリギリのきわどいタイミングであっても受け身が取れる。
--ただし、吹き飛ばし攻撃を受けた瞬間にジャンプボタンを入力した場合はその後の受け身入力を受け付けなくなる。
-受け身の時の移動方向はキャラの向きで決まる。例えば奥から手前に吹き飛ばされる攻撃をキャラが右向きの状態で食らうと、手前に吹き飛んだあと左側に移動しながら受け身をとる。
-クラススキル版・スキルリング版を問わずJリバーサルPPゲイン、Jリバーサルカバーを併用している場合はそれらも発動できる。通常よりも素早く受け身を取れるのを利用してあえて吹き飛ばし攻撃を連続で喰らい、短時間で発動機会を増やしてPP回復を図る小技もある。
-空中で受け身が取れていれば、[[ツインダガーギア>ファイター#z534da58]]は維持される。
--ただし、受け身を取るとその瞬間に高度が大きく低下してしまうため、かなり高高度での受け身が必要(通常のジャンプの最高点くらいがギリギリのライン)。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/スローFiアクション &aname(L032); [#ebaf045e]

//公式説明文
スローファイターアクション
ファイター武器で行う武器アクションの速度を落とし、継続時間を延長する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ハルコタンロック×3|白ノ領域ムーンストーン×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./スローFiアクション.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、打撃防御|
|~|必要スキル|>|>|なし|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./スローFiアクション.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-ファイター武器の武器アクション(スウェー、スピン、鎌鼬発動)の動作速度が通常より遅くなる。
--動作が遅くなることにより、各ファイター武器の武器アクションによる無敵時間とガードポイントの継続時間が延長される
--ナックルはスウェーによる無敵時間が延長され、ツインダガーはスピンによるガードポイントの継続時間が延長し、ダブルセイバーはFiスキル「Dセイバーウィンドパリング」を取得しているときのみ、ギアゲージが溜まっている状態での鎌鼬発動時のジャストガードの受け付け時間が延長される
--動作が遅くなる分、ギアゲージ上昇や攻撃スピードのテンポが遅くなるので、DPSは下がってしまう。このためFiに慣れてない人や安定性を求めた人向けの性能になっている
---ダブルセイバーはユニットスキルで「L/DSカマイタチ」を併用すれば攻撃面でのデメリットはある程度緩和できる。
だが、PA[[ハリケーンセンダー>フォトンアーツ/ダブルセイバー系#hurricane_sender]]の起爆も遅れるため、他武器種と同じく一長一短に変わりない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/PBホーミング &aname(L033); [#y9e7d5f4]

//公式説明文
フォトンブレードホーミング
移動を伴うフォトンブレードの攻撃に誘導性能を追加する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|地下坑道ペリドット×1|
|ステータス補正|>|打撃力、打撃防御|
|必要スキル|>|デュアルブレードギア|
|利用可能クラス|>|バウンサー(メイン・サブ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./PBホーミング.png,nolink);|威力|>|>|101%|>|>|102%|>|>|103%|104%|
|~|誘導性|30|35|40|45|50|55|60|65|70|75|
|~|誘導時間|>|>|>|>|2.00秒|>|>|>|>|3.00秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|>|104%|>|>|105%|>|106%|>|107%|108%|
|~|誘導性|80|85|90|95|100|110|120|130|140|150|
|~|誘導時間|>|>|>|>|4.00秒|>|>|>|>|5.00秒|

-フォントブレードを発射すると、一定の間(誘導時間)その場に滞空してから対象に向かって飛んでいく。
--ロック状態で発射するとロックした対象に、ノーロックだと自動照準のついた標的に飛んでいき、はじめから裏に敵がいる場合など自動照準の対象外にはロックしていなければ追尾しない。
--ブレードが発生するタイミングでロックをしている敵に誘導され、ブレード発射後に標的が倒れるとそのまま標的の倒れた位置に突き刺さる。ブレード発生タイミングでロックをしていた標的から、別の標的へ誘導が変化することはない。
--即効性がなく、初期レベルでは誘導性能も悪く誘導時間も2秒間と短いので動き回るエネミーだと外れることが多い。
--誘導性能が上がると滞空中のフォトンブレードの旋回速度が上がり発射時にロックをしていれば背後に移動されても当たるようになる。
-ギアとPPの回収のテンポが悪くなるためプレイスタイルと要相談で装備しよう。
-リングの効果は「移動を伴う」場合のみで、地上・空中静止状態での発射時は通常通りそのまま即飛んでいくので、勝手は変わらない。
--当然、威力増加部分も「移動を伴う」場合のみなので、地上・空中静止状態での発射時は乗らない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ピースゾンディール &aname(L034); [#odb5a4c7]

//公式説明文
ピースゾンディール
[[ゾンディール>テクニック/雷属性#zondeel]]を起爆しないようにする。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ハルコタンロック×3|白ノ領域ムーンストーン×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ピースゾンディール.png,nolink);|ステータス補正|>|>|法撃力、法撃防御|
|~|必要スキル|>|>|なし|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ピースゾンディール.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-説明文通りゾンディールが起爆しないようになり、吸引効果のみに絞った運用法が可能になる。
--これまでのネックだった雷弱点の敵へも吸引からまとめてゾンデ系テクニックを撃ち込みやすくなるのが利点。
--ただし、ゾンディールを起爆してのショック(+持続ダメージ)狙いが出来なくなるため、少なからずデメリットはある。
---ショック付与は「加速のサ・ゾンデ(レシピ1)」で代用可能。遠距離からの狙撃ができる反面、単体にしか当てられずテクタースキル「テリトリーPPセイブ」が効かない欠点がある。
-起爆以外の問題点であったレンジャーのボムスキルへの干渉は相変わらず発生する。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ニアオートターゲット &aname(L035); [#p22243b4]

//公式説明文
ニアオートターゲット
ペットの近くに敵がいる限り自動で狙い続けてくれるようになる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|リリーパロック×3|地下坑道ペリドット×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ニアオートターゲット.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、射撃力、法撃力|
|~|必要スキル|>|>|なし|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ニアオートターゲット.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-通常攻撃を一度振ると自動攻撃がONになり、以後ターゲットした敵をタクトを振ること無く攻撃してくれるようになる。
--アイテムの説明文と実際の効果に誤植に近い食い違いがあり、ペットの近くに敵がいても主人がターゲットしなければ攻撃しない(一度攻撃し始めると近くの敵を手当たり次第攻撃し始める)。逆にペットとの距離に関係なく主人がターゲットすれば攻撃しにいく。
-この自動攻撃モードはエリアを移動しても持続する。つまりキャンプシップで一度タクトを振っておけば、フィールドに降りてからはタクトを振らずとも攻撃してくれる。
-自動攻撃モードを解除するには、ワンダアサルトやマロンシールドなど攻撃を中断し手元に戻るタイプのPAを使う。
-「ターゲットした瞬間に攻撃を行う」が、「その敵を攻撃できる状態かどうかを正確には判別していない」ため、ペットの射程ぎりぎりの敵であったり、地面から湧くディーニアンのように瞬間的にペットが攻撃できない状態になる敵をターゲットした際に通常攻撃をその場で空振りする場合がある。その際、自動攻撃が2~3秒ほど停止してしまう(タクトを振り直せば通常通り新たに攻撃を開始する)。
-磁雷針のように、ターゲット可能で破壊不能なオブジェクトに対しても攻撃を行う。
-メタな視点でこのリングの処理を分析すると、正確には「主人が何かを新規にターゲットした際に、タクトを振ったのと同じ効果をペットに与える」というような処理になっているものと思われる。実際に、自動攻撃ON状態で磁雷針に攻撃させている間に、主人が磁雷針の方を向く←→背を向けるを素早く繰り返すと通常攻撃ボタンを連打したかのように通常攻撃1段目を連発する。
--よって、通常攻撃2段目・3段目を出させたい場合は、主人が標的からターゲットを移さないことが求められる(別の敵や箇所をターゲットするとそちらへ通常攻撃1段目を当てに行ってしまう)
ターゲットロックしている場合は勝手に標的を切り替えなくなるのでボス戦などではターゲットロックの使用を推奨する。
--攻撃判定発生までの速度はペット種類に依存するため、元から素早いワンダやトリム、遠隔攻撃なのでロスが発生しにくいサリィでは有用だが、認識範囲が狭く攻撃速度の遅いマロンやヴィオラ(重)には不向きである。
//--「向いた方向にいる標的をターゲットにする」という性質上、普通にタクトを振るよりも素早く指示されたことになり、そのたびに通常攻撃1段目のモーションに移行する。
//変更指示はかなりの速度で行われるため通常よりも素早く攻撃が発生し、本来のモーション速度以上のスピードで攻撃が可能になる。極端な話、敵を視界に入れながらレバーをぐるぐる回すだけで高速攻撃が出来る。
//肩越し視点でもターゲットサイトを素早く左右に振ることで同様のことが可能''(但し、不具合として告知されたため、故意に行うべきではない。)''。
--ただし、あまりに早くターゲットを切り替えると攻撃判定発生前に再びターゲット>攻撃開始となってしまいロスが発生する点に注意。数多くの敵がいるマルチエリアなどでは意図せずともこのケースが発生しやすい。
敵が密集している場所に切り込むには向いているがやや離れた場所に点在する場合は視点を動かすだけでペットが右往左往してしまうこともあるため、必要に応じてターゲットロックとの使い分けが必須となる。
-メリットもデメリットもあるリングのため、上手く扱うにはこれらの性質によく慣れることが必要。

#region(不具合について(&color(Red){修正済み};))
-実装当初より[[「L/ニアオートターゲット」で攻撃間隔が短くなる場合がある不具合>http://pso2.jp/players/support/measures/?id=10195]]が発生していた。2016/12/7にて[[修正>http://pso2.jp/players/news/?id=10243]]。
「サリィマシンガン」と表現されるような高速通常攻撃が可能であり、エネミーさえ付近にいればオービット一式以上の効率でPPを回収することができていた。
#endregion


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ジャンピングドッジ &aname(L036); [#icfa7b3d]

//公式説明文
ジャンピングドッジ
&color(Red){アクティブスキル};
高速で上昇し、敵の攻撃を回避する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ハルコタンロック×3|白ノ領域ムーンストーン×1|
|ステータス補正|>|打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ジャンピングドッジ.png,nolink);|リキャスト|100秒|95秒|90秒|85秒|80秒|75秒|70秒|65秒|60秒|55秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ジャンピングドッジ/リング_0.png,nolink);|リキャスト|50秒|45秒|40秒|35秒|30秒|25秒|20秒|15秒|10秒|5秒|

-現状Lリング唯一のアクティブスキル。サブパレットから使用する事で発動する。
--モーションは通常のジャンプを高くしたようなもの。高度はチャージしたエリアルシューティング程度。
--地上でのみ使用が可能。空中では発動できない。PAやテクニックのチャージ中は使えない。JBの二段ジャンプはドッジ後に使用できる。
--ダッシュ状態中に使用しても、通常のダッシュジャンプと比べて進行方向への距離は伸びず、地面に対して垂直(正確には水平面に対して垂直、つまり真上)に跳ぶだけ。&br;ただしステップジャンプ装備中に限り、ステップ→ドッジ発動で、ドッジ発動後にダッシュ最大速度時の加速度が適用される。
-上昇時に無敵時間が存在する。無敵時間は約0.5秒程?(要検証)
-回避性能もそこそこだが、高度を稼ぐ手段として使えるメリットの方が大きい。
--段差に上って、さらにそこからジャンプして高度を稼ぐという一連の行動を省略して、何もない平地からいきなり敵の頭上まで上昇するため、空戦主体に戦うガンナー、ファイター、バウンサーなどとの相性が非常に良い。
--高度上昇手段に乏しい武器種でも重宝するだろう。
-[[顕現せし星滅の災厄]]におけるスクナヒメの加護によるジャンプ力アップはこれにも適用され、ジャンピングドッヂ一回で頭と腹の中間程まで上昇する事ができる。JBがあれば地上からマガツよりも高い位置に飛ぶ事も可能。
--WB維持のためJBに持ち替えにくいレンジャーはもちろんの事、落ちてしまった場合の復帰手段としても優秀。また、「天からの光」中に飛び移るのにも使える。
-[[A.I.S]]が一部クエストで使えるオーバーブーストと似たようなアクション。

#region(不具合について(&color(Red){修正済み};))
-実装当初より[[「L/ジャンピングドッジ」で通常より高く上昇してしまう場合がある不具合>http://pso2.jp/players/support/measures/?id=10194]]が発生していた。その高度は[[ダーカーウォール]]や[[VRウォール]]を軽く飛び越せるほど。2016/12/14にて[[修正>http://pso2.jp/players/news/?id=10312]]。
#endregion


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/Aロッドシュートモード &aname(L037); [#m0de3207]

//公式説明文
アナザーロッドシュートモード
ロッドシュートの法撃弾が着弾した時爆発し、周囲の敵を巻き込むようになる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アムドゥスキアロック×3|浮遊大陸フローライト×1|
|ステータス補正|>|法撃力、技量、法撃防御|
|必要スキル|>|ロッドシュート|
|利用可能クラス|>|フォース(メインのみ)|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Aロッドシュートモード.png,nolink);|威力|50%|55%|60%|65%|70%|75%|80%|85%|90%|95%|
|~|爆発範囲|100%|102%|104%|106%|108%|110%|112%|114%|116%|118%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|100%|101%|102%|103%|104%|105%|106%|107%|108%|110%|
|~|爆発範囲|120%|122%|124%|126%|128%|132%|136%|140%|144%|150%|

-ロッドシュートの弾が、発射後2~3秒コスモスブレイカー程度の弾速で直進→その後、ターゲットの方へ急加速(イル・ザン程度)→着弾で広範囲を爆破という挙動に変化。
--範囲攻撃になるため、爆風に複数の敵を巻き込めばPP回収量も増える。
--加速時の追尾は180度Uターンもできる。が、加速の瞬間を除いた低速時・高速時は直進運動なので、高速移動する標的を遠距離から狙うと外れることもある。
--爆発の範囲は100%の段階でランチャーの通常攻撃程度。
-通常攻撃連打で低速状態の弾を4発ほど「置いて」おくことができるので、通常攻撃→テクニックと繋ぎ、テクニックで消費したPPを回収できる。
-マルチパーティクエストでは弾が届くより先に敵が死ぬことが多く、ソロの方が活躍させやすい性能。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ジャストリバーサルB &aname(L038); [#ldeec975]

//公式説明文
ジャストリバーサルブラスト
ジャストリバーサルで着地した際に周囲の敵にダメージを与える。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アムドゥスキアロック×3|浮遊大陸フローライト×1|
|ステータス補正|>|打撃防御、射撃防御、法撃防御|
|必要スキル|>|ジャストリバーサル|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ジャストリバーサルB.png,nolink);|威力|100%|120%|140%|160%|180%|200%|220%|240%||300%|
|~|攻撃範囲|100%|105%|110%|115%|120%|125%|130%|135%||145%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|350%|400%|450%|||600%||||800%|
|~|攻撃範囲|150%|155%|160%|||175%||||200%|

-リングスキル「エアリバーサル」でも適用される。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/マグエキサイト &aname(L039); [#o5c5dce8]

//公式説明文
マグエキサイト
マグのSPオートアクション以外のオートアクションの頻度と威力が上昇する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海底タンザナイト×1|
|ステータス補正|>|打撃力、射撃力、法撃力|
|必要スキル|>|なし|
|利用可能クラス|>|全クラス|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./マグエキサイト.png,nolink);|威力|150%|155%|160%|165%|170%|175%|180%|185%|190%|200%|
|~|攻撃間隔|80%|78%|76%|74%|72%|70%|68%|66%|64%|62%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|210%|220%|230%|240%|250%|260%|270%|280%|290%|300%|
|~|攻撃間隔|60%|58%|56%|54%|52%|50%|48%|46%|44%|40%|

-マグの各種[[オートアクション>マグ一覧#auto_action]](打撃・射撃・法撃)を強化する。残念ながらトリガーアクション(支援/HP回復など)は一切強化されない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**L/ステップJAコンボ &aname(L040); [#d993b7c4]

//公式説明文
ステップジャストアタックコンボ
ステップ時にJAタイミングが発生するようになる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:40|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|>|LEFT:155|c
|画像|作成素材|ウォパルロック×3|海底タンザナイト×6|ラムダグラインダー×15|
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ステップJAコンボ.png,nolink);|ステータス補正|>|>|打撃力、技量、打撃防御|
|~|必要スキル|>|>|ステップ(ウォンドラバーズ含む) or ミラージュステップ|
|~|利用可能クラス|>|>|全クラス|

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
//|BGCOLOR(#254254):&attachref(,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

//|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
//|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
//|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果1|||||||||||
//|~|効果2|||||||||||

-''強化による恩恵はステータス補正のみで、効果はLv1から変化しない。''
-ブレイバースキル「[[スナッチJAコンボ>ブレイバー#sjacomb]]」と異なり、ミラージュステップにも適用される。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

*Rリング一覧 [#ba13a9be]

CストライクやPキーパーなどの、効果が打射法で分かれているものは[[ダメージ計算>ダメージ計算#pfdc56df]]の「最終出力属性」を参照。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/マッシブハンター &aname(R001); [#aa960efc]

//公式説明文
[[マッシブハンター>ハンター#peb17172]]
&color(Red){アクティブスキル};
ダメージを減少させ、さらに打ち上げや吹き飛ばしも防ぐ。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海岸サファイア×1|
|装備不可クラス|>|ハンター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./マッシブハンター.png,nolink);|被ダメージ|>|>|>|>|>|>|>|>|>|99%|
|~|効果時間|>|>|>|>|15秒|16秒|17秒|18秒|19秒|20秒|
|~|リキャスト|120秒|118秒|116秒|114秒|112秒|>|>|>|>|100秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./マッシブハンター/リング.png,nolink);|被ダメージ|95%|94%|93%|92%|91%|>|>|>|>|90%|
|~|効果時間|>|>|>|>|20秒|21秒|22秒|23秒|24秒|25秒|
|~|リキャスト|>|>|>|>|100秒|95秒|94秒|93秒|92秒|90秒|

-マッシブハンターが使用可能になる。
-性能はハンター版スキルのLv1に前後する範囲に留まっている。
--有効時間が短く軽減効果も薄いが、のけぞりとダウンが無効になるため、ここぞと言うときに使うと効果的。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/Cストライク打撃 &aname(R002); [#d79e029c]

//公式説明文
[[クリティカルストライク打撃>ファイター#q88a27da]]
打撃攻撃のクリティカル率が上昇し、クリティカル時にダメージボーナスを得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|東京オパール×1|
|装備不可クラス|>|ファイター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Cストライク打撃.png,nolink);|クリティカル威力|>|>|>|>|100%|>|>|>|>|101%|
|~|クリティカル率|+1%|+2%|+3%|+4%|+5%|+6%|+7%|+8%|+9%|+10%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|クリティカル威力|>|>|>|>|>|>|>|>|102%|103%|
|~|クリティカル率|+11%|+12%|+13%|+14%|+15%|+16%|+17%|+18%|+19%|+20%|

//-打撃攻撃のクリティカル率とクリティカル時のダメージを増加させる。
-全ての攻撃のクリティカル率と打撃攻撃のクリティカル時のダメージを増加させる。
(リング説明文には「○○攻撃のクリティカル率と」とあるが全ての攻撃のクリティカル率が上昇している。処理上そのような仕様になっているのか不具合なのかは不明。)
-ヴォルグラプターはダメージ増加の対象外。
-Cストライクで共通する事や注意点は以下の通り
--限定条件はあるが、最終的にはファイター版のスキルよりクリティカル率の上昇値は大きくなる。
(スタンス系)クリティカルLv8相当のクリティカル率を得られる。
--ジェットブーツの攻撃はテクニック以外[[全て打撃>バウンサー#sstrike]]、ペットの攻撃は[[全て法撃>サモナー#Su_PetSw]]が対象。リング選択を間違えないように。
-打撃武器を扱うクラスはスキル+リングのみで極めて高いクリティカル率を引き出すことが可能になる。
クラススキルでクリティカル率55%、クラフト武器を強化しつつブレ幅を抑えこむバウンサーは相性がいい。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/Cストライク射撃 &aname(R003); [#v929e91c]

//公式説明文
[[クリティカルストライク射撃>ファイター#q88a27da]]
射撃攻撃のクリティカル率が上昇し、クリティカル時にダメージボーナスを得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海岸サファイア×1|
|装備不可クラス|>|ファイター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Cストライク射撃.png,nolink);|クリティカル威力|>|>|>|>|100%|>|>|>|>|101%|
|~|クリティカル率|+1%|+2%|+3%|+4%|+5%|+6%|+7%|+8%|+9%|+10%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|クリティカル威力|>|>|>|>|>|>|>|>|102%|103%|
|~|クリティカル率|+11%|+12%|+13%|+14%|+15%|+16%|+17%|+18%|+19%|+20%|

//-射撃攻撃のクリティカル率とクリティカル時のダメージを増加させる。
-全ての攻撃のクリティカル率と射撃攻撃のクリティカル時のダメージを増加させる。
(リング説明文には「○○攻撃のクリティカル率と」とあるが全ての攻撃のクリティカル率が上昇している。処理上そのような仕様になっているのか不具合なのかは不明。)
-バニッシュアロウはダメージ増加の対象外。
-レンジャーでは貴重なクリティカル率上昇、ガンナーもクリティカル関連スキルが揃う。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/Cストライク法撃 &aname(R004); [#i45a4a03]

//公式説明文
[[クリティカルストライク法撃>ファイター#q88a27da]]
法撃攻撃のクリティカル率が上昇し、クリティカル時にダメージボーナスを得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|遺跡アメジスト×1|
|装備不可クラス|>|ファイター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Cストライク法撃.png,nolink);|クリティカル威力|>|>|>|>|100%|>|>|>|>|101%|
|~|クリティカル率|+1%|+2%|+3%|+4%|+5%|+6%|+7%|+8%|+9%|+10%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|クリティカル威力|>|>|>|>|>|>|>|>|102%|103%|
|~|クリティカル率|+11%|+12%|+13%|+14%|+15%|+16%|+17%|+18%|+19%|+20%|

//-法撃攻撃のクリティカル率とクリティカル時のダメージを増加させる。
-全ての攻撃のクリティカル率と法撃攻撃のクリティカル時のダメージを増加させる。
(リング説明文には「○○攻撃のクリティカル率と」とあるが全ての攻撃のクリティカル率が上昇している。処理上そのような仕様になっているのか不具合なのかは不明。)
-ザンバースはダメージ増加の対象外。
-フォース、テクターでは貴重なクリティカル率を上げる手段。
-ペットの攻撃はすべて法撃扱いなため、こちらに含まれる。スイッチスキルはあくまでステータス依存先が変わるだけで攻撃属性が変化するスキルではない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/キリングボーナス &aname(R005); [#l1ae96fa]

//公式説明文
[[キリングボーナス>レンジャー#b699aba6]]
一定範囲内でエネミーが死亡するとPPが回復する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|東京オパール×1|
|装備不可クラス|>|レンジャー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./キリングボーナス.png,nolink);|PP回復量|+1.00|+1.20|+1.40|+1.60|+1.80|+2.00|+2.20|+2.40|+2.60|+2.80|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|PP回復量|+3.00|+3.20|+3.40|+3.60|+3.80|+4.00|+4.20|+4.40|+4.60|+5.00|

-レンジャー版スキルのキリングボーナスと比較して&color(Red){''有効範囲がおよそ半分''};と非常に狭い。%%%強化値に関わらず範囲は一定。%%%
--範囲はダブルセイバーのかまいたちと同じくらいで、同系PAのギアなし[[ケイオスライザー>フォトンアーツ/ダブルセイバー系#chaos_riser]]よりも狭いため、ステップ1回分よりも狭い。
--ゴルドラーダなどの同期ズレが起こりやすい相手には安定しないことも。ヘイトをしっかり取ってから戦うなど、ゾンディールなどで位置を操作する場合は工夫が必要。
-至近距離での戦闘がメインのファイター武器とは相性が良い。
--ナックルはメテオフィストを除く全てのPAで範囲を気にしなくてもいいが、ダブセとTダガーは範囲外のPAがいくつかあるので注意。
--逆にPAの攻撃範囲が全体的に広い[[ハンター>ソード]][[武>パルチザン]][[器>ワイヤードランス]]、[[バウンサー>デュアルブレード]][[武器>ジェットブーツ]]、カタナは意識して接近しないと範囲外になりやすいので注意。
-レンジャー版スキル同様にキリングボーナスは範囲内かつ''エネミーのHPがゼロになった(=EXP表記が出た)''場合のみPP回復が行われる。近接と遠距離が混在しているマルチプレイの場合、接近するまでの間に敵が溶かされてPP回復判定を逃してしまい、範囲がさらに狭いリング版スキルではこのようなことがなお起こりやすい。装備する際はよく考えるべし。
--逆にターゲットが自身~自身の周囲に集中しやすい近接クラスでのソロ・シングルプレイであれば発動する機会は必然的に多くなる。
-時間経過による自然回復ではないため、PAの使用中や潜在能力「機動応変・一式」の抜刀中でも効果がある。
-最大強化でレンジャー版スキルLv5の効果値と同じになる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/Pキーパー打撃 &aname(R006); [#y09dc5f4]

//公式説明文
[[パーフェクトキーパー打撃>ガンナー#m95f8713]]
HPが一定の割合以上のとき、エネミーへの打撃攻撃のダメージが増加する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|遺跡アメジスト×1|
|装備不可クラス|>|ガンナー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Pキーパー打撃.png,nolink);|打撃威力|>|>|>|>|101%|>|>|>|>|102%|
|~|発動HP|100%|99%|98%|97%|96%|96%|95%|94%|93%|92%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|打撃威力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|103%|
|~|発動HP|92%|90%|88%|86%|84%|82%|80%|78%|76%|75%|

-打撃攻撃に限りパーフェクトキーパーの効果を発揮するようになる。
-潜在能力「完全なる災い」は無効。
-Pキーパーで共通する事や注意点は以下の通り
--レベルを上げることで主に発動条件となるHP制限が緩和。最終的にはガンナー版スキルと同じになる。威力強化は元スキル比で非常に控えめ。
--ジェットブーツの攻撃はテクニック以外[[全て打撃>バウンサー#sstrike]]、ペットの攻撃は[[全て法撃>サモナー#Su_PetSw]]が対象。リング選択を間違えないように。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/Pキーパー射撃 &aname(R007); [#o9fdf399]

//公式説明文
[[パーフェクトキーパー射撃>ガンナー#m95f8713]]
HPが一定の割合以上のとき、エネミーへの射撃攻撃のダメージが増加する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|東京オパール×1|
|装備不可クラス|>|ガンナー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Pキーパー射撃.png,nolink);|射撃威力|>|>|>|>|101%|>|>|>|>|102%|
|~|発動HP|100%|99%|98%|97%|96%|96%|95%|94%|93%|92%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|射撃威力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|103%|
|~|発動HP|92%|90%|88%|86%|84%|82%|80%|78%|76%|75%|

-射撃攻撃に限りパーフェクトキーパーの効果を発揮するようになる。
-潜在能力「完全なる災い」は無効。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/Pキーパー法撃 &aname(R008); [#o4258bb7]

//公式説明文
[[パーフェクトキーパー法撃>ガンナー#m95f8713]]
HPが一定の割合以上のとき、エネミーへの法撃攻撃のダメージが増加する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|森林エメラルド×1|
|装備不可クラス|>|ガンナー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Pキーパー法撃.png,nolink);|法撃威力|>|>|>|>|101%|>|>|>|>|102%|
|~|発動HP|100%|99%|98%|97%|96%|96%|95%|94%|93%|92%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|法撃威力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|103%|
|~|発動HP|92%|90%|88%|86%|84%|82%|80%|78%|76%|75%|

-法撃攻撃に限りパーフェクトキーパーの効果を発揮するようになる。
-潜在能力「完全なる災い」は無効。
-ペットの攻撃はすべて法撃扱いなため、こちらに含まれる。スイッチスキルはあくまでステータス依存先が変わるだけで攻撃属性が変化するスキルではない。
-ザンバースは対象外


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/フォトンフレア &aname(R009); [#vb790fe7]

//公式説明文
[[フォトンフレア>フォース#b1510e9f]]
&color(Red){アクティブスキル};
一時的に法撃力を上昇させる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海岸サファイア×1|
|装備不可クラス|>|フォース|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./フォトンフレア.png,nolink);|法撃力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|+150|
|~|効果時間|>|>|>|>|20秒|21秒|22秒|23秒|24秒|25秒|
|~|リキャスト|100秒|95秒|90秒|85秒|>|>|>|>|>|80秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./フォトンフレア/リング.png,nolink);|法撃力|+155|+160|+165|+170|+175|+180|+185|+190|+195|+200|
|~|効果時間|>|>|>|>|25秒|26秒|27秒|28秒|29秒|30秒|
|~|リキャスト|>|>|>|>|80秒|74秒|73秒|72秒|71秒|70秒|

-フォトンフレアが使用可能になる。
-潜在能力「回路開放」「力の預言」は有効。
//-潜在能力「回路開放」「力の預言」が無効になる不具合がある([[公式サイト>http://pso2.jp/players/news/?id=8328]])。
-リングのスキルは基本的にクラススキルより性能が低いが、このリングのみLv1時点でフォース版スキルにSPを多く振った性能を持っている。
-Lv20にすればフォース版スキルのLv10と比べて法撃力は同じであり、効果時間が2/3だがリキャストもほぼ2/3。
関連スキルがないことを除けば効果は非常に高い。ただしフォースは装備不可能。
--装備制限の関係上、フォース以外で法撃力を重視する職向けとなるため、どちらかと言えば特殊なプレイスタイル向けのリングといえる。
スイッチスキルを使用しないサモナーにはそれなりに相性がよいが、複数のリキャスト管理やサブパレット枠を多く使うクラスなので操作が煩雑になりやすいのが難点。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/PPコンバート &aname(R010); [#e09beffd]

//公式説明文
[[PPコンバート>テクター#z51e8aad]]
&color(Red){アクティブスキル};
一定時間、PP自動回復量が上昇し、HP最大値が減少する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海岸サファイア×1|
|装備不可クラス|>|テクター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./PPコンバート.png,nolink);|PP回復量|>|>|>|>|>|>|>|>|>|+1.00|
|~|HP最大値|>|>|>|>|>|>|>|>|>|75%|
|~|効果時間|>|>|>|>|10秒|11秒|12秒|13秒|14秒|15秒|
|~|リキャスト|130秒|128秒|126秒|124秒|122秒|>|>|>|>|120秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./PPコンバート/リング.png,nolink);|PP回復量|+1.10|+1.20|+1.30|+1.40|+1.50|+1.60|+1.70|+1.80|+1.90|+2.00|
|~|HP最大値|74%|73%|72%|71%|>|>|>|>|>|70%|
|~|効果時間|>|>|>|>|15秒|16秒|17秒|18秒|19秒|20秒|
|~|リキャスト|>|>|>|>|120秒|118秒|116秒|114秒|112秒|110秒|

-PPコンバートが使用可能になる。
-Lv1なら10秒でPPが50、Lv20なら20秒でPP200が''追加で回復する''計算。
--PPの自動回復を増加するスキルや潜在能力がない場合は20秒で100回復なので、20秒回復し続ければ合計で300の回復になる。
--ただしテクター版スキルと同様に増加するのはPP自動回復量なので、PAのモーション中や(チャージPPリバイバルを取得していない)テクニックチャージ中等は恩恵を受けられない。
--なるべく大量のPPを一気に吐き出したいFoBrが好相性だろうか。
-最大強化するとテクター版スキルと効果比でPP回復はLv3、HP減はLv10と同じ。効果時間-10秒、リキャスト-10秒(CTは90秒で同じ)になる。
-オービット系武器の潜在能力「機動応変・一式」と併用するのも効果的。納刀状態にして一式効果を発動させると驚くほどの速さでPPが回復していく。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/アタックアドバンス &aname(R011); [#o5cf1e6a]

//公式説明文
[[アタックアドバンス>ブレイバー#atackad]]
通常攻撃の威力が上昇する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|森林エメラルド×1|
|装備不可クラス|>|ブレイバー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./アタックアドバンス.png,nolink);|威力|101%|102%|103%|104%|105%|106%|107%|108%|109%|110%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|111%|112%|113%|114%|115%|116%|117%|118%|119%|120%|

-通常攻撃のダメージが増加する。
--スキル習得が必要な武器アクションや、アクティブスキルをオンにして初めて使えるようになる以下のようなものは対象外。
ダブルセイバーギア(かまいたち)、デュアルブレードギア(フォトンブレード)、Sロールアーツ、ロッドシュート、ウォンドギア(法撃爆発)、DBスナッチ(スキルリング)等
--ペットの通常攻撃も効果がある。同様の効果を持つはりきりパフェとのシナジーが高く通常攻撃だけでもバカに出来ないダメージとなり、PP回収に向くペットとの相性が良い。
-最大強化でブレイバー版スキルのLv2と同じ効果値になる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/EPPRフィールド &aname(R012); [#pe19d074]

//公式説明文
[[エレメンタルPPリストレイトF>バウンサー#elementalpp]]
&color(Red){アクティブスキル};
自分の周囲に、エネミーの弱点属性で攻撃を当てた場合PP回復量が上昇するフィールドを発生させる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|東京オパール×1|
|装備不可クラス|>|バウンサー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./EPPRフィールド.png,nolink);|PP回復量|>|>|>|>|>|>|>|>|>|+1.00|
|~|効果時間|>|>|>|>|20秒|25秒|26秒|27秒|28秒|29秒|
|~|リキャスト|120秒|118秒|116秒|114秒|112秒|>|>|>|>|100秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./EPPRフィールド/リング.png,nolink);|PP回復量|+1.20|+1.40|+1.60|+1.80|+2.00|+2.20|+2.40|+2.60|+2.80|+3.00|
|~|効果時間|>|>|>|>|30秒|35秒|36秒|37秒|38秒|40秒|
|~|リキャスト|>|>|>|>|100秒|90秒|88秒|86秒|84秒|80秒|

-EPPRフィールドが使用可能になる。(アイテム名の長さの関係か略称になっている)
-バウンサー版のエレメンタルPPリストレイトフィールドと効果は重複する。(Bo自身ではもちろん装備できないがBoと別のリング装備のプレイヤーがいる場合)
--このリングのスキル同士では効果は重複しないので注意。あくまでBoのものとリングの組み合わせの場合のみ重複する。
-通常攻撃の手数が多い武器(ツインマシンガンなど)や、採掘基地防衛戦など出現エネミーの弱点が限定されるクエストと相性がいい。
-最大強化でPP回復量はBo版のスキルLv5(MAX)と同じになる。リング版はBo版より効果時間が20秒(+フィールドリメイン分でさらに10秒)短く、またリキャストはBo版が90秒・リング版が80秒とBo版より10秒短くなる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/ブーストスレイヤー &aname(R013); [#c30c6731]

//公式説明文
ブーストスレイヤー
ブーストエネミーに対して与える威力がアップし受けるダメージが軽減される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:170|c
|作成・強化素材|アースロック×3(強化は2個)|東京オパール×1(Lv6以上)|
|装備不可クラス|>|なし|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ブーストスレイヤー.png,nolink);|威力|>|>|>|>|101%|>|>|>|>|102%|
|~|軽減率|1%|2%|3%|4%|5%|6%|7%|8%|9%|10%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|103%|
|~|軽減率|11%|12%|13%|14%|15%|16%|17%|18%|19%|20%|

-[[ブーストエネミー]]に対する特攻、特防効果を得る。
--該当スキルが存在しないため、どのようなクラス構成でも装備可能。
テクターやブレイバーのような複合職はPキーパーやCストライクのRリングの恩恵を受けづらいため他クラスより相対的に活用しやすい。
-出現率が高いアドバンスクエストや、一部の緊急クエストで真価を発揮する。
--被ダメ軽減効果はエネミー本体の攻撃だけでなく、SH以上の侵食核が撃ってくる弾にも効く。
--ブーストだらけになる高リスクアドバンスでは他のRリングより影響が強いので、称号獲得用ついでに高Lvのものを1つ作っておくとレベリング等に役立つだろう。
--逆に出現しないことが確定しているエクストリームクエストや一部例外を除くタイムアタッククエストでは全く役に立たない。
当然''ブーストエネミーにならない多くのレイドボスに対しても無意味''。
--一部クエストに出現する「侵食核は無いが赤ネームになっているエネミー」に効果を発揮するとの報告あり。絶望の禍王ファルス・ヒューナルなど。
これらは内部的にブーストエネミーとして扱われている模様。
---防衛戦の各ウェーブ開始時に発生するステータスブーストの影響下にあるエネミーもブーストエネミー扱いかもしれないが、要検証。
-残念ながら''アルティメットクエストの感染侵食核には&color(Red){無効};。''
--子浸食核はもちろんの事、親浸食核もアンガ・ファンダージがばら撒くことがある上にどちらも部位破壊で解除可能なため内部ではブーストエネミーとは別扱いになっているのかもしれない。
-まったくアドバンスに行かないなど、プレイスタイルによっては効果を発揮できない場合もある。製作コストが安いので他に欲しいまたは使えるRリングがない場合にとりあえず装備しておくのが無難か。
--ソフィアの[[クライアントオーダー>クライアントオーダー/ギャザリング説明員 ソフィア]]で提示を要求されるため、1個作って持ちキャラ間で使い回すといいだろう。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/バーンガード &aname(R014); [#v72425f1]

//公式説明文
バーンガード
状態異常「バーン」に対する耐性を得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|ピュアフォトン×15|
|装備不可クラス|>|なし|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./バーンガード.png,nolink);|バーン耐性|50%|51%|52%|53%|54%|56%|58%|60%|62%|64%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|バーン耐性|66%|68%|70%|74%|78%|82%|86%|90%|94%|100%|

-状態異常「バーン」の付与率を軽減する効果。(近くの対象への延焼については要検証)
-付与してくるエネミーや地形はそれなりにあるため、効果自体は期待できる。
--バーン状態は近くのキャラに燃え移るために付与されやすいため、スキルの維持条件を守るガンナーでは使えなくもない。
---一方でファイターのクレイジー系スキル、テクタースキルのスーパートリートメント発動といった有用な効果を妨げてしまう。
バーンは下記のフリーズと比べて危険性は低いため、このリングの重要性は低い。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/フリーズガード &aname(R015); [#kdd088b7]

//公式説明文
フリーズガード
状態異常「フリーズ」に対する耐性を得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|ピュアフォトン×15|
|装備不可クラス|>|なし|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./バーンガード.png,nolink);|フリーズ耐性|50%|51%|52%|53%|54%|56%|58%|60%|62%|64%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|フリーズ耐性|66%|68%|70%|74%|78%|82%|86%|90%|94%|100%|

-状態異常「フリーズ」の付与率を軽減する効果。
-フリーズ状態になる攻撃そのものは高威力が多いうえに、追撃で大ダメージに繋がりやすい傾向にある。
--非常に危険な状態異常を無効化できるのは大きいが、平時にフリーズ付与を伴う攻撃にさらされる事は少ない。
各所に現れる[[ナイトギア]]や[[ファルス・アンゲル]]、[[オーディン]]向けの保険、緊急クエスト[[猛る黒曜の暴腕]]や[[狡猾なる黒翼の尖兵]]が主な用途だろうか。
---行き先が決まっているのであれば、[[時限能力インストール]]でフリーズを無効化する選択肢がある点もあわせて覚えておきたい。
---フリーズ中にクレイジー系スキルはほぼ発揮できない(PP回復が停止する)ため、ファイターが装備しても特に問題はない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/Jリバーサルカバー &aname(R016); [#xc2dd6f3]

//公式説明文
[[Jリバーサルカバー>ブレイバー#x2817d38]]
ジャストリバーサル発動時に、HPが回復するようになる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|ラスベガスダイヤ×1|
|装備不可クラス|>|ブレイバー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./Jリバーサルカバー.png,nolink);|HP回復率|5.0%|5.5%|6.0%|6.5%|7.0%|7.5%|8.0%|8.5%|9.0%|9.5%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|HP回復率|10.0%|10.5%|11.0%|11.5%|12.0%|12.5%|13.0%|13.5%|14.0%|15.0%|

-最大強化でブレイバー版スキルLv3とLv4の間の効果値になる。
-割合回復なので最大値が多ければそれだけ一度の効果も大きくなる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/ヒールシェア &aname(R017); [#o41a2b31]

//公式説明文
[[ヒールシェア>バウンサー#heals]]
HPを回復した際、回復した値の一定割合分、周囲のキャラクターを回復する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|ラスベガスダイヤ×1|
|装備不可クラス|>|バウンサー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ヒールシェア.png,nolink);|HP回復率|1%|2%|3%|4%|5%|6%|7%|8%|9%|10%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|HP回復率|11%|12%|13%|14%|15%|16%|17%|18%|19%|20%|

-''バウンサー版スキルと異なり''、サモナーが装備した場合、ペットにもヒールシェアの効果が付随するようだ。
--つまり(効果範囲内であれば)ペットだけではなく、自分もレスタ回復量が増えるとも考えられる。
--ペットと飼い主の近くにいる他プレイヤーにはシェアが2回分入るかもしれない。
--バウンサー版スキルはペットには付与されないので、不具合として修正される可能性はある。
-最大強化でバウンサー版スキルのLv5(MAX)と同じ回復量になる。
--範囲はクエスト起動テレポーターの水色フェンスの円周程度


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/アドレナリン &aname(R018); [#fc22e2ce]

//公式説明文
[[アドレナリン>ファイター#w9e16c9a]]
自分が受けるシフタ・デバンド1回あたりの効果時間を増加する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|浮上施設トルマリン×1|
|装備不可クラス|>|ファイター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./アドレナリン.png,nolink);|効果時間|+10秒|+11秒|+12秒|+13秒|+14秒|+15秒|+16秒|+17秒|+18秒|+19秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|効果時間|+20秒|+21秒|+22秒|+23秒|+24秒|+25秒|+26秒|+27秒|+28秒|+30秒|

-装備者が受ける通常1ヒットあたり15秒のシフタ・デバンドの効果付与時間が、表記分増加する。
--増加するのは1ヒットごとの付与時間だけで、Teスキル「エクステンドアシスト」が適用されたシフタ・デバンドを受けない限り効果時間上限1分の制約は変わらない。
--自己強化で使う分にはメインTe専用スキル「ロングタイムアシスト」の代用になるため、サブにテクターが絡むクラス構成ではシフタ・デバンドの管理が容易になる。
---クラスやスキル等の条件によって、シフタ・デバンドの効果時間上限に必要かつ効率的なリングLvも異なってくる。
「エクステンドアシスト」適用外(Teを含まない構成)なら、非チャージで効果時間が上限になるリングLv6,7(1hit約30秒×2)
「エクステンドアシスト」適用下ではチャージ1回のLv20(45秒×4)、非チャージ1回足してLv6,7(約30秒×6)、チャージ2回のLv1(25秒×8)
加えて数多カスタムの場合はチャージ1回のLv12,13(約36秒×5)、非チャージ1回足してLv2,3(約26秒×7)
効果時間が上限になる(全段ヒットする)まで数秒を要するので、気になるならその秒数分まで強化しておこう。
-サモナーが装備した場合、ペットにもアドレナリンの効果が付随する。
--2016/10/05アップデートにてファイター版スキルでも付随するようになった。リング限定の優位性は無くなっている。
--手元にペットを引き戻してシフタを1ヒットだけ当てて、すぐに敵に飛ばすという運用の場合レベルは高いに越したことはない。
//--サブFiでは装備できないことに注意。
//--元々ファイター版のスキルはペットには付与されなかったが、2016/10/05のアップデートで付与されるようになった。
-最大強化でファイター版スキルと同じ効果値になる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/ワイドサポート &aname(R019); [#d3f4390c]

//公式説明文
[[ワイドサポート>テクター#n5755031]]
「レスタ」「アンティ」「シフタ」「デバンド」の効果範囲が上昇する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|凍土琥珀×1|
|装備不可クラス|>|テクター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ワイドサポート.png,nolink);|消費PP|120%|119%|118%|117%|116%|115%|114%|113%|112%|111%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|消費PP|110%|109%|108%|107%|106%|105%|104%|103%|102%|100%|

-テクター版スキルにはない消費PP増加のデメリットがある。
--Lv20にすることで、デメリットがなくなる。
-効果が似て異なる''[[テリトリーバースト>テクター#j0abd9e9]]''と混同しないように注意。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/JリバーサルPPゲイン &aname(R020); [#y314e421]

//公式説明文
[[JリバーサルPPゲイン>バウンサー#riversalpp]]
ジャストリバーサル発動時に、PPが回復するようになる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アムドゥスキアロック×3|火山洞窟ガーネット×1|
|装備不可クラス|>|バウンサー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./JリバーサルPPゲイン.png,nolink);|PP回復率|1%|2%|3%|4%|5%|6%|7%|8%|9%|10%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|PP回復率|11%|12%|13%|14%|15%|16%|17%|18%|19%|20%|

-割合回復なので最大値が多ければそれだけ一度の効果も大きくなる。
-最大強化でバウンサー版スキルのLv5(MAX)と同じ効果値になる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/ヒーリングガード &aname(R021); [#x0ef724a]

//公式説明文
[[ヒーリングガード>ハンター#y0e43dda]]
ジャストガード発動時、自分と周囲にいるキャラクターのHPを回復する。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ナベルロック×3|凍土琥珀×1|
|装備不可クラス|>|ハンター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ヒーリングガード.png,nolink);|HP回復率|1.00%|1.20%|1.40%|1.60%|1.80%|2.00%|2.20%|2.40%|2.60%|2.80%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|HP回復率|3.00%|3.20%|3.40%|3.60%|3.80%|4.00%|4.20%|4.40%|4.60%|5.00%|

-ハンター版スキルと同じく、ジャストガードに限らずガードポイント等でも発動する。
-最大強化でハンター版スキルの効果値と同じになる。
//-%%※2016/10/10現在、エクストリームのステージオーダー「回復効果を受けるな」にて、当該リングの効果が発動すると失敗になる事例が報告されている。(不具合か仕様かについては不明)%%
//--ハンター版スキルでは失敗しない。
//--2017/01/11のアップデートにて修正。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/テックアーツJAPPS &aname(R022); [#l7d89c58]

//公式説明文
[[テックアーツJAPPセイブ>ファイター#eb03b639]]
異なるPAやテクニックを連続でジャストアタックするとPP消費が軽減される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|地下坑道ペリドット×1|
|装備不可クラス|>|ファイター|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./テックアーツJAPPS.png,nolink);|Fi武器PP消費率|95%|>|>|94%|93%|>|>|92%|91%|90%|
|~|他武器PP消費率|95%|>|>|94%|93%|>|>|92%|91%|90%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|Fi武器PP消費率|>|90%|89%|>|>|88%|87%|>|86%|85%|
|~|他武器PP消費率|>|90%|89%|>|>|88%|87%|>|86%|85%|

-最大強化でファイター版スキルのLv5(MAX)の「他武器PP消費率」と同じになる。
--元スキルにならって『Fi武器PP消費率』も表記されているがFiは装備不可なので、全職装備の「固有PA付きファイター武器」やテクニック等を併用しなければ適用されない、ほぼ無意味な項目となっている。
//『Fi武器PP消費率』とあるがファイターは装備できないため、「ファイター以外で装備可能なファイター武器」を使用する場合以外では無意味な項目となっている。
-PAを使ってスタンディングスナイプ・JAを乗せるレンジャーや、バニッシュアロウを主力とするブレイバーと相性が良い。
--レンジャーの場合、PPセイブバレットが適用されていれば、最終的な消費PPは0.8×0.85で68%となる。
-ヴォルグラプターを使用できるハンターとの相性も良いが、サブにファイターを設定している場合はリングが装備不可能となるので注意が必要。
-スフィアイレイザーのような、発動時に一定値のPPを消費し、攻撃時間に応じてPPが減り続けるタイプのPAについては、発動時の一定値消費のみに軽減効果が適用される。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/エフォートシンボル○○系リングの共通事項 [#me0634a2]

-右手の甲~手首周辺に各クラスマークのシンボルが浮かび上がるエフェクトが適用される。
--装備した瞬間にはシンボルは浮かび上がってはおらず、リングの種類に対応した色のモヤが浮かぶ。装備から約10秒後にシンボルが一瞬浮かび、それ以降も約10秒周期で点灯/消灯を繰り返す。
--''エフェクトはロビーやフランカ'sカフェでは表示されず''、フィールド・キャンプシップ・マイルーム・チームルームで表示される。
-リングの作成には[[独極訓練:世壊の境界]]のステージ10でドロップする「(クラス略称)マテリアル」が必要。
--作成時には1個、「+11 ~ +20」までの強化には各段階で5個要求される。
--加えて、「+19 → +20」の強化には[[独極訓練:天極と地極]]のステージ10でドロップするステッカー「エースオブ(クラス名)」が必要。
--他のリングと異なり、強化成功率は常に「&color(,#AAFF9F){''確実''}; = ''100%''」。
-威力強化や被ダメージ減少は微々たるものだが、ファイターは装備可能なRリングで唯一無条件にクリティカル率が上昇するので、Fiには十分採用の余地がある。
-ダメージ減少はペットにも効果がある。
-いずれのリングも&color(Red){全クラス装備可能、トレード不可};。
--リングの効果にもクラス指定はなく、全クラスで発揮される。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

***リング性能 &aname(R023); [#w3761d45]

エフォートシンボル(クラス略称)
努力の末に得た○○の証。

//堅牢な戦士
//屈強な闘士
//歴戦の射手
//鮮烈な銃士
//聡明な導士
//博識な術士
//鋭敏な達人
//瞬迅な跳躍者
//秀麗な導き手

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:195|c
|作成素材|(クラス名)マテリアル×1||
|強化素材|(クラス名)マテリアル×5|エースオブ(クラス名)×1(Lv20)|
|装備不可クラス|>|なし|
|備考|>|&color(Red){トレード不可};|

|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|Hu|Fi|Ra|Gu|Fo|Te|Br|Bo|Su|h
|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#254254):CENTER:40|c
|&attachref(./エフォートシンボルHu.png,nolink,堅牢な戦士);|&attachref(./エフォートシンボルFi.png,nolink,屈強な闘士);|&attachref(./エフォートシンボルRa.png,nolink,歴戦の射手);|&attachref(./エフォートシンボルGu.png,nolink,鮮烈な銃士);|&attachref(./エフォートシンボルFo.png,nolink,聡明な導士);|&attachref(./エフォートシンボルTe.png,nolink,博識な術士);|&attachref(./エフォートシンボルBr.png,nolink,鋭敏な達人);|&attachref(./エフォートシンボルBo.png,nolink,瞬迅な跳躍者);|&attachref(./エフォートシンボルSu.png,nolink,秀麗な導き手);|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|>|>|100.1%|>|100.2%|>|100.3%|>|100.4%|100.5%|
|~|クリティカル率|0.50%|1.00%|1.50%|2.00%|2.50%|3.00%|3.50%|4.00%|4.50%|5.00%|
|~|被ダメージ|>|>|>|>|>|>|>|>|>|99%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|威力|100.5%|>|100.6%|>|100.7%|>|100.8%|>|100.9%|101.0%|
|~|クリティカル率|5.50%|6.00%|6.50%|7.00%|7.50%|8.00%|8.50%|9.00%|9.50%|10.00%|
|~|被ダメージ|>|>|>|>|98%|>|>|>|>|97%|


各エフェクト

&attachref(./シンボル2.jpg,nolink);

////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/クイックメイト &aname(R024); [#u0f1cbe1]

//公式説明文
[[クイックメイト>ブレイバー#qmeit]]
メイト系アイテムが素早く使用出来る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アムドゥスキアロック×3|浮遊大陸フローライト×1|
|装備不可クラス|>|ブレイバー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./クイックメイト.png,nolink);|使用速度|102%|104%|106%|108%|110%|112%|114%|116%|118%|120%|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|使用速度|124%|128%|||||||||

-Lリング「[[メイトラバーズ>#L025]]」と併用可能。メイト使用モーションがさらに高速化する。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/クリティカルフィールド &aname(R025); [#y1f0a527]

//公式説明文
[[クリティカルフィールド>バウンサー#criticalf]]
&color(Red){アクティブスキル};
自分の周囲にクリティカル率が上昇するフィールドを発生させる。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ウォパルロック×3|海底タンザナイト×1|
|装備不可クラス|>|バウンサー|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./クリティカルフィールド.png,nolink);|クリティカル率|+10%|+11%|+12%|+13%|+14%|+15%|+16%|+17%|+18%|+19%|
|~|効果時間|20秒|20秒|20秒|20秒|20秒|25秒|26秒|27秒|28秒|29秒|
|~|リキャスト|120秒|118秒|116秒|114秒|112秒|100秒|100秒|100秒|100秒|100秒|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./クリティカルフィールド/リング_0.png,nolink);|クリティカル率|+20%|+21%|+22%||||||||
|~|効果時間|30秒|30秒|30秒||||||||
|~|リキャスト|100秒|100秒|100秒||||||||

-クリティカルフィールドが使用可能になる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/ショックガード &aname(R026); [#v5a6793f]

//公式説明文
ショックガード
状態異常「ショック」に対する耐性を得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|リリーパロック×3|ピュアフォトン×15|
|装備不可クラス|>|なし|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ショックガード.png,nolink);|ショック耐性|||||||||||

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|ショック耐性|||||||||||

-状態異常「ショック」の付与率を軽減する効果。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/ミラージュガード &aname(R027); [#z2c6c225]

//公式説明文
ミラージュガード
状態異常「ミラージュ」に対する耐性を得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アースロック×3|ピュアフォトン×15|
|装備不可クラス|>|なし|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ミラージュガード.png,nolink);|ミラージュ耐性|||||||||||

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|ミラージュ耐性|||||||||||

-状態異常「ミラージュ」の付与率を軽減する効果。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/パニックガード &aname(R028); [#mfb848a0]

//公式説明文
パニックガード
状態異常「パニック」に対する耐性を得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|ハルコタンロック×3|ピュアフォトン×15|
|装備不可クラス|>|なし|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./パニックガード.png,nolink);|パニック耐性|||||||||||

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|パニック耐性|||||||||||

-状態異常「パニック」の付与率を軽減する効果。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

**R/ポイズンガード &aname(R029); [#o80f7023]

//公式説明文
ポイズンガード
状態異常「ポイズン」に対する耐性を得る。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:90|>|LEFT:155|c
|作成素材|アムドゥスキアロック×3|ピュアフォトン×15|
|装備不可クラス|>|なし|

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h
|BGCOLOR(#254254):&attachref(./ポイズンガード.png,nolink);|ポイズン耐性|||||||||||

|CENTER:40|CENTER:100|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|画像|強化値|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h
|BGCOLOR(#254254):&ref(画像置場/null.png,nolink);|ポイズン耐性|||||||||||

-状態異常「ポイズン」の付与率を軽減する効果。


////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////

*コメント [#ua4d75d3]