走破演習:ナベリウスⅡ の変更点
#table_edit2(,table_mod=close){{{ &ref(惑星/森林.jpg,nolink);&ref(惑星/凍土.jpg,nolink);&ref(惑星/遺跡.jpg,nolink); #contents *解放条件 [#q88ec484] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |ノーマル|[[クライアントオーダー(コフィー)>クライアントオーダー/管理官 コフィー]] 探索許可申請試練・Ⅵクリア&br;[[ウォルガーダ殲滅]]クリア| |ハード|[[クライアントオーダー(コフィー)>クライアントオーダー/管理官 コフィー]] 難易度制限解放試練・Ⅰクリア| |ベリーハード|[[クライアントオーダー(コフィー)>クライアントオーダー/管理官 コフィー]] 難易度制限解放試練・Ⅱクリア| #br *詳細 [#kb99e48b] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |クエストタイプ|BGCOLOR(#ffc962):[[タイムアタッククエスト]]| |クエスト目標|最深部を目指せ!| |シングル/マルチ|シングルパーティークエスト| |階層|1階層 / 森林 [シングルパーティーエリア]&br;2階層 / 森林 or 凍土 [シングルパーティーエリア]&br;3階層 / 凍土 [シングルパーティーエリア]&br;4階層 / 凍土 [シングルパーティーエリア]&br;5階層 / 遺跡 [シングルパーティーエリア]&br;6階層 / 遺跡 [シングルパーティーエリア]| |プレイ時間の目安|&attachref(画像置場/普通.png,nolink);| |クリア条件|35:00以内で Sランク| |失敗条件|パーティーのいずれかが死亡し「リタイア」を選択する| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|CENTER:118|c ||ノーマル|ハード|ベリーハード|スーパーハード|h |受注条件(Lv.)|1|20|40|50| |エネミーレベル|20|40|50|65| |報酬メセタ|800|1400|2,000|2,500| |報酬経験値|0|0|0|0| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |クリア時間|1000pt| |MAXスコア|1000pt| #br -道中の敵をひたすら倒して進む実力重視仕様、覚えるべき事も非常に少ないため純粋な強さがタイムに響く --エリア2では中ボスとのタイマンが待っているため個人の強さも大事、腕に自信が無いなら一声かけたり得意な中ボスを貰おう -&color(Red){ファングバンサー、ファングバンシー、ダーク・ラグネ};といつでも、確実に戦うことができるのでCOを達成したいとき等にも便利 --通常のクエストでは出現率の低い&color(Red){ガロンゴ};とも確実に戦える --エリア2のボス目当ての場合は敵のレベルに注意 //緊急クエスト、エマージェンシートライアル、一部のストーリークエストでしか戦えなかった //&color(Red){ファングバンサー、ファングバンシー、ダーク・ラグネ};といつでも、確実に戦うことができる。残り時間を気にする必要もない。 //(ただしレア種は絶対に出ない) //また、通常のクエストでは出現率の低い&color(Red){ガロンゴ};が、1部屋目で4体も出てくる。 //これらの敵のクライアントオーダー達成やレアアイテムを狙おう。 #br -%%2~4階層目の凍土エリア、5~6階層目の遺跡エリアは&color(Red){森林エリア扱い};になっている。凍土・遺跡条件のクライアントオーダーはクリアすることはできないので注意。%% --2013/5/15のメンテで修正された。 #br -デイリーブーストオーダーで森林系エネミーを討伐する場合は、走破演習:ナベリウスⅡを受注した方が森林探索を回るよりも早く達成できる。 *攻略 [#la893ba7] -&color(red){''以下の攻略情報はPCブロックのものであり、Vitaおよび共有ブロックではエネミーの出現数制限やPCブロックには起こらない不具合により実行できない場合があります。''}; //-&color(red){''以下の攻略情報はPCブロックのものであり、Vitaおよび共有ブロックではエネミーの出現数制限やPCブロックには起こらない不具合により実行できない場合があります。''}; ***エリア1 [#f4c7bed0] 原生種エネミーを倒した後、各自が東西南北いずれかのルートを選んで進む。 PT人数分のスイッチを同時に押すとエリア2に進むフェンスが開く。 なお、スイッチを押した後はバリアフェンスが貼られるので後戻りして合流は出来ない。 第1波:ウーダン、ガルフ 第2波:アギニス 第3波:ザウーダン、フォンガルフ 第4波:ガロンゴ #br ***エリア2 [#teb9cf3b] エリア1で選んだルートによって別の中ボスが出現する(N:Lv11 H:Lv31 VH:Lv41 SH:Lv56) +西ルート(森林エリアA-2) ロックベア討伐 +北ルート(凍土エリアB-2) デマルモス討伐 +東ルート(森林エリアC-2) ウォルガーダ討伐 +南ルート(森林エリアD-2) グワナーダ討伐 #br ※グワナーダ本体を撃破しても、ビットが残っていれば撃破完了とならない場合がある。 この場合は、ビットを倒すと撃破完了となる。 ''北は寒い(凍土→デ・マルモス)、南は砂漠(グワナーダ)、'' ''東は日本(お相撲→ウォルガーダ)、西は残りのロックベア''と覚えるといいかも ***凍土エリア3 [#k7fb1687] 凍土原生種エネミー撃破後、東西に分かれて進む。 それぞれのルートは一人、もしくは二人一組で進む。 エリア1と同じく、スイッチを押した後はバリアフェンスが貼られるので後戻りして合流は出来ない。 第1波(エリア中央):ガルフル、ファンガルフル 第2波(エリア北側):イエーデ、マルモス #br ちなみにここからPTメンバーのいるエリア2には再突入可能なので 手間取っている人のところへ救援に向かうことも出来る。 ただしエリア1から誰も突入していないエリアには侵入不可の表示が出るため再突入は不可能。 +A-2の戻り道 ロックベアのいるエリアへ +C-2の戻り道 グワナーダのいるエリアへ +A-3の戻り道 デ・マルモスのいるエリアへ +C-3の戻り道 ウォルガーダのいるエリアへ #br ***凍土エリア4 [#k81c5449] +西ルート(凍土エリアA-1) ファングバンサー討伐。ガルフルが5匹同時に出現。 +東ルート(凍土エリアC-1) ファングバンシー討伐。キングイエーデが2匹同時に出現。 雑魚は最初にしか湧かない。 ***遺跡エリア5 [#n03f6cab] ダーカー殲滅。 //最後に、今までパラレルエリアやアブダクションにのみ出現していたディカーダとプレディカーダが出現する。 //瞬間移動で頻繁にこちらの背後に回りこむうえ、攻撃力も高いため注意。 #br 第1波:ダガン、クラーダ、エル・アーダ 第2波:ダガッチャ、ダーガッシュ 第3波:サイクロネーダ 第4波:ディカーダ、プレディカーダ、ブリアーダ #br ここもエリア3→2同様に、エリア4に戻ることが可能。 ***遺跡エリア6 [#fd008ce7] 侵食ダーク・ラグネ討伐。 アギニスとガロンゴが同時に出現し、ラグネと殴り合っている。 原生種も含めたすべての敵を倒せば終了。 SHではラグネの侵食核は鳥型になっている。 各攻撃が原生種にヒットしてHPを吸収し、そのせいで長期戦になりかねないので 先に原生種を全滅させるとよい。 #br *エネミー [#hb797c6b] **ダーカー [#p131346d] |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|RIGHT:45|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|出現数|備考|h |[[ダガン]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|4|| |[[エル・ダガン]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);||ブリアーダ次第| |[[クラーダ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|6|| |[[ダガッチャ]]|&attachref(画像置場/雷力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|8|| |[[ダーガッシュ]]|&attachref(画像置場/雷力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|4|| |[[ブリアーダ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|2|| |[[エル・アーダ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|2|| |[[ディカーダ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|6|| |[[プレディカーダ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|4|| |[[グワナーダ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|1|N:Lv11 / H:Lv31 / VH:Lv41 / SH:Lv56| |[[ダーク・ラグネ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|1|【BOSS】| |[[サイクロネーダ]]|&attachref(画像置場/雷力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|2|| |[[ウォルガーダ]]|&attachref(画像置場/雷力.png,nolink);&attachref(画像置場/光力.png,nolink);|1|N:Lv11 / H:Lv31 / VH:Lv41 / SH:Lv56| ダーカー総数39体(個人戦を除く) #br **原生種 [#d18e0f1d] |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|RIGHT:45|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|出現数|備考|h |[[ウーダン]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/風力.png,nolink);|6|| |[[ザウーダン]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/風力.png,nolink);|5|| |[[ガルフ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/風力.png,nolink);|6|| |[[フォンガルフ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/風力.png,nolink);|3|| |[[アギニス]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/風力.png,nolink);|6|| |[[ガロンゴ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/風力.png,nolink);|8|| |[[ロックベア]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);&attachref(画像置場/風力.png,nolink);|1|H:Lv31 / VH:Lv41 / SH:Lv56| |[[イエーデ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|6|| |[[キングイエーデ]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|2|ファングバンシールートのみ| |[[ガルフル]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|18|内5体はファングバンサールートのみ| |[[ファンガルフル]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|2|| |[[マルモス]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|4|| |[[デ・マルモス]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|1|H:Lv36 / VH:Lv41 / SH:Lv56| |[[ファングバンシー]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|1|H:Lv36 / VH:Lv46 / SH:Lv61| |[[ファングバンサー]]|&attachref(画像置場/炎力.png,nolink);|1|H:Lv36 / VH:Lv46 / SH:Lv61| 原生種総数60体、バンシールートなら+2 バンサールートなら+5(個人戦は除く) #br *コメント [#u732286f] #pcomment(,reply,10,) #br }}} |
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA