サー・アーデム・S のバックアップ(No.3)

アーデム: NPC | エネミー


ボス戦BGMFalse Credo

2017年4月5日実装。
エネミーとしてのアーデム。NPCとしては登場NPC/アーデムを参照。

データ

[添付]弱点属性闇力.png
有効状態異常なし
弱点部位
部位破壊

レアドロップ

レア7以上ドロップ。ドロップ法則はドロップ条件まとめ参照。

Lv.武器防具その他
1-10
11-20
21-25
26-30
31-35
36-40
41-45
46-50
51-55
56-60
61-65
66-70
71-75
76-80

出現クエスト

通常のドロップがあるクエストが期間限定クエストのみなので、例外的に期間限定クエストを表示しています。



攻略

残りHPが10%まで減少すると、テトラグラマトンを使用するまではダメージを与えられなくなる。

攻撃パターン

打撃力.png分身斬り 「アブレック・アブ・ハブラ」
アラム語で「アブラカタブラ」(abhadda kedhabhra 又は avra kedabra)。
意味は「我が前より消え去れ」「我に従え」など。
元々は、病気(花粉症)の治療のための呪い(まじない)の言葉。
アーデムは分身の魔術として行使しており、呪文の後に分身ともども一斉にレイピアで斬りかかってくる。
法撃力.pngアルカヘスト 「疾れ、アルカヘスト」
アルカヘストとは、錬金術で使われる「あらゆるものを溶かしてしまう溶媒」のこと。
最初にこれを言及したのはパラケルススであり、彼自身が「昔、パラケルススだった事がある」事を暴露しているため、
アーデムが初めてその存在を公表した魔法の液体であると思われる。
ゲーム中では虚空に瓶を出現させ、中の液体を地面にぶちまけるところまでの一連の動作が、一つの魔術として扱われている。
実在する腐食性の液体(硫酸や王水など)がしばらく残留するように、この液体も少しの間だけ地面に残り、踏むとダメージ+ポイズン。
法撃力.png火炎式神 「バム・グラーフ・ディスフ」
四枚一組の式符を飛ばして攻撃してくる。バインド効果あり。
威力自体は極端に高いわけではないが、判定が見た目より前方に発生するために気持ち早めにガードしないとガードが間に合わない。
内部動作的には「イル・メギド」に近く、NPCに当たったりするとこちらに向かって急に曲がりながら飛んでくることも有るので油断すると横やりを喰らうことも有る。
恐らく安倍晴明の式術を基盤にしていると思われる。
法撃力.pngテトラグラマトン 「かつて賢き女ども座せり。此は万象を砕く力なり!」
テトラグラマトンとは、旧約聖書における古代イスラエルの唯一神の御名「ヤハウェ」に由来する。
この名はヘブライ語の4つの子音文字で構成され、神聖四文字(テトラグラマトン)と呼ばれる。
テトラ【tetra】は古代ギリシャ語の「4」「正四面体」(4つの正三角形から成る)を意味し、
その語源通り、4方向にエネルギーによる魔法攻撃を行う。
また、彼がこの神聖文字を魔術として行使する事から、彼の出自がある程度予想できる。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • しゅんころ防止の強制ストッパー持ってるくせにファイナルアタック即死技のモーションが無駄に長い、しかも完全無敵…エンドレスのSHでうんざりさせられる。そのくせ通常攻撃は大型ボスエネミーのくせにたった3つしかない… -- 2018-08-25 (土) 20:46:48
    • 攻略のところに「ザンバースの追撃でテトラグラマトン中の無敵を貫通させる事が出来る。撃破には追撃のダメージが8~10万前後(無限連戦:追憶の彼方へXHソロ)必要。」と書いてあるじゃろ?ハイパーレインボーからザンバースを撒くが良い。 -- 2018-08-26 (日) 07:56:16
      • なるほど…最大マロンストライクみたいな単発特大ダメージなら余裕でザンバースでできそうだな。試してみるわサンクス -- 木主 2018-08-26 (日) 08:39:34
    • 影が薄いボスだと言われてるけど、エンドレスSH以上周回している人にはあのテトラグラマトンの完全無敵状態にはウンザリさせられるであろうボスだよな。地味にダイソン効果もあるからかなりウザい -- 2019-02-05 (火) 11:02:36
  • 式神円舞 「ファム・グラフ・ディスク」のファムとグラフとディスクは一連の語句? それぞれ別? 元ネタが分からん -- 2018-12-24 (月) 08:00:39
    • ファントムは安倍晴明が使役していた式神、グラフ・ディスクは魔法陣の事ではあるまいか。本来、英語に訳すような技名じゃないけど、戦闘中の詠唱にするために無理やり英語にしたらこうなったみたいなかんじではあるまいか(それ以外の発音にも聞こえないし…)。おそらく開発陣が勝手に考えた設定・造語だと思う。アーデムとファレグの設定も、元ネタは聖書のアダムとイヴだろうけど、不老不死になってたりとPSO2独自のものになってるしな。 -- 2019-12-10 (火) 18:47:55
  • 技の詠唱が無駄にかっこいい、そして無駄に長い -- 2019-05-23 (木) 17:06:48
  • 元ネタ関係を分離しました。 -- 2020-10-01 (木) 20:11:47